48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

英語耳セミナー〜2020年第6回(Miwaの1日”In The Car” / CNN News”Remembering Dark Days”)

f:id:almater2014:20200213115140j:plain

 

今回の動画はこちら

 

 


Contagion (2011) Official Exclusive 1080p HD Trailer

 

始まる前に紹介されたのがこちら映画「コンテイジョン」の予告編。

 

実は今世界を震撼させているコロナウイルス騒動を知っていたかのような予告編です。

 

映画の公開は2011年と9年前。

 

にもかかわらず、映画評論では「今の出来事と大差ないことに驚き」といった書き込みもあるくらい。。。

 

なんとも恐ろしい展開です。

 

 

Ice Break

バレンタインデーに関するトリビア

 

<バレンタインデーの起源は?>

ローマ帝国時代に「愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がる」という理由で、兵士たちの婚姻を禁止したのだが、嘆き悲しむ兵士を哀れに思った司教バレンタイン(ウァレンティヌス)が密かに兵士の婚姻を助けていたらしい。

 

しかしローマ帝国の知れるところとなり、怒りに触れてバレンタインが処刑された日が2月14日で、翌日が豊作を祈るルペルカリア祭に捧げる生贄という位置づけにしたことから、キリスト教徒にとって祝日となったのが由来とするのが通説のようです。

 

「通説」とあるので諸説あるようです。

 

<国によって違う風習>

日本:昭和11年神戸のモロゾフ製菓が「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を出したのが起源というのが有力説で、広まったのはオイルショック後1970年代後半からのようです。

 

韓国:日本に近い風習。3月14日のホワイトデーだけでなく、4月14日はオレンジデー(フラックデー)という独特のイベントがあるらしい。

 

アメリカ:男性から女性にプレゼントをするのが一般的。

 

フランス:恋人同士、夫婦で1日をゆったりすごす。

 

ベルギー:日頃お世話になっている人に感謝を伝える日

 

イギリス:想いを寄せる人に密かにその想いを匿名でカードにして伝えるらしい。カードを受け取った人が行動を起こすそうな。

 

タイ:男性から女性にバラの花を贈るそうです。

 

インド:日本に近いけど、宗教上快く思わない人たちが一種のパトロール隊を組織してカップルをみかけると攻撃をすることもあるとか。。。

 

サウジアラビアイスラム教の影響か、公の場でお祝いすることが法律で禁止されているようです。それでもこっそり祝う人たちは少なくないようです。

 

文意語ディクテーション〜Miwaの1日[再]「In The Car」


IN THE CAR【Youtube用】

 

Miwaの1日、前回は朝8時に起きて新聞がな〜い、と文句をいってたところに親友Jillが迎えに来たところまででした。

 

今回はJillに車に乗せてもらって学校に向かうところです。

 

課題

Miwa: Hi Jill. How are yóu?

Thánks for [   ] me úp.

 

Jill: I’m fine. We've [  ] [  ] 'cuz we're running late.

[  ] there's no [   ].

Oh shoot!

The highway is really [   ].

There's a húge tráffic [  ]!

Maybe there was an [    ] [ ] [    ].

 

M: Jill, will you [  ] [ ] [ ]?

[ ] [  ], we'll be láter than láte!

 

J: Miwa, I’m doing my bést, but loók---it's complétely [   ] to [   ].

The tráffic is so héavy there [  ] [  ] I [  ] [ ].

 

M: Héy, you don't have much [  ] [  ] [   ].

Your gáuge is almost on [   ].

 

J: You're right. Oh dárn, I'm práctically [  ] [ ] gás.

Let's [  ] [  ] fingers [   ] and hope we can [  ] [ ].

 

M: Better ýet, we'd bétter [  ] [  ] at that gás státion over thére.

 

 

回答

Miwa: Hi Jill. How are yóu?

Thánks for picking me úp.

 

Jill: I’m fine. We've gotta húrry 'cuz we're running late.

Hope there's no tráffic.

Oh shoot!

The highway is really crówded.

There's a húge tráffic jám!

Maybe there was an áccident or something.

 

M: Jill, will you stép on it?

Or élse, we'll be láter than láte!

 

J: Miwa, I’m doing my bést, but loók---it's complétely bumper to bumper.

The tráffic is so héavy there isn't much I can .

 

M: Héy, you don't have much gás left éither.

Your gáuge is almost on émpty.

 

J: You're right. Oh dárn, I'm práctically out of gás.

Let's keép our fingers cróssed and hope we can máke it.

 

M: Better ýet, we'd bétter pull óver at that gás státion over thére.

 

和訳

ミワ:ハイ、ジル。元気?

迎えに来てくれてありがとう。

 

ジル:うん、元気よ。遅刻しそうだから急がないと。

混んでいないことを祈るわ。

あ〜、なんてこと。

高速道路、やっぱり混んでるわ。

ひどい渋滞。

事故か何かあったんだわ。

 

ミワ:ジル、もっとスピード出してよ。でないともっと遅れちゃう!

 

ジル:できることはやってるわよ!見て!1ミリも動けないのよ。

道路が混んでてこれ以上どうしようもないわ。

 

ミワ:ねえ、それにガスも無くなってきてない?

ガスメーターが空を指しているよ。

 

ジル:ほんとだ。あ〜もう。本当にガス欠だわ。

なんとかなるよ祈りましょう。きっとなんとかなるわよ。

 

ミワ:できたら、あそこにあるガソリンスタンドに停めたほうがいいわね。

 

解説

picking me up:(車で)拾ってもらう、すなわち「迎えにくる」。pickingは「ピッキング」よりへ「ペッキング」に近い音。

 

we've gotta hurry:have gotta=have got toで、「〜しなければならない」。緊急性の視点ではhad better > have gotta > have to の順。

 

be running late:前回もでてきましたが「遅れつつある」の意味。参考までにrunning mateは「副大統領」のこと。

 

no traffic:ここのtrafficは「交通量」そのものを表す

 

traffic jam:交通渋滞。jamはいわゆる「ジャム」で「ぐちゃぐちゃした状態」を表す。

 paper jam 紙詰まり

 jam-packed train ぎゅうぎゅう詰めの電車

 jam-packed with people すし詰め

 be(get) in a jam 困難な状態になる

 

accident or something:accidentの「t」の音がほとんど消えてしまって、accidentの「n」とorの「o」がくっついて、「アクシンデンノァ」のような発音になっている。

 

step on it:「スピードを出して」の意味。「it」は「アクセル」のことで、「アクセルの上に足を乗せて踏む」すなわち「スピードを出す」の意味。

 

Or else:「さもないと」「そうでないと」

 

bumper to bumper:「大渋滞」。バンパーとバンパーがくっつきそうな状態を言っている。

 

you don't have much gas left:「ガソリンがあまりない」。not have much ~ leftで「〜がだいぶ無くなっている」という表現。

 

your gauge is almost on empty:gaugeは「燃料メーター」。emptyは燃料メーターでemptyを表す「E」を言っており、on emptyで「Eという表示のそばに」ということを表している。onは「くっついている」イメージを表す前置詞。

 

Oh darn:「なってこった」

 

keep our fingers crossed:「幸運を祈る」。手の中指を人差し指に絡ませて十字架を表している。

 

make it:「うまくいく」。nail itも「やってのけた」という意味で近い。

 

better yet:「できたら」

 

pull over:「駐車する」。元々は馬車の手綱を引く動作からこの言い方が来ている。

 

 

文意語ディクテーション〜CNNニュース「Remembering Dark Days」

ee.asahipress.com

 

音源はこのURLからたどれます。

 

課題1

This coming Monday [  ] [ ] years

since the [   ] Wall [  ] down.

 

For [   ],

it [  ]

as the most [   ] [   ]

of the [  ] Curtain,

the [   ] between East and West.

 

Over the years,

many [  ] trying to [   ]

from the [    ] East,

but there were [   ]

who [  ] it to freedom,

and CNN's Frederik Pleitgen

has the [  ]

of one man who [   ].

 

回答1

This coming Monday marks 30 years

since the Berlin Wall came down.

 

For decades,

it stood

as the most visible symbol

of the Iron Curtain,

the divide between East and West.

 

Over the years,

many died trying to escape

from the communist East,

but there were those

who made it to freedom,

and CNN's Frederik Pleitgen

has the story

of one man who escaped.

 

和訳1

今度の月曜で30年を記録します

ベルリンの壁が崩壊して以来。

 

何十年もの間、

それはソビエ立っていました

最も目につく象徴として

鉄のカーテン

(つまり)東西の分断(を表している)。

 

長年に渡り、

多くの人が逃げようとして亡くなりました

共産圏の東(ベルリン)から、

しかし、何人かはいたのです

自由の地にたどり着いた人も、

そしてCNNのフレデリック・プライトゲン記者が

お伝えします

ある人物について,逃げのびた。

 

課題2

“The line of demarcation

in the [  ] War

[  ] in Berlin."

 

For [ ] years,

the Berlin Wall [     ] the [    ]

between [     ] and [     ],

and the [  ] [    ]

between the people of East

and West Berlin.

 

"Mr. Gorbachev, [  ] down this wall."

 

So, here at CNN,

we [    ] [  ] our own CNN Trabant.

 

This was the epitome

of [    ] East German

[     ] engineering.

 

And for the [     ]

of the [  ] of the Berlin Wall,

we're going to [  ] this [  ]

and [  ] a [  ] back into [   ].

 

回答2 

“The line of demarcation

in the Cold War

lies in Berlin."

 

For 28 years,

the Berlin Wall symbolized the struggle

between capitalism and communism,

and the cruel division

between the people of East

and West Berlin.

 

"Mr. Gorbachev, tear down this wall."

 

So, here at CNN,

we actually own our own CNN Trabant.

 

This was the epitome

of communist East German

automotive engineering.

 

And for the anniversary

of the fall of the Berlin Wall,

we're going to take this car

and take a drive back into history.

 

和訳2

「境界線が

冷戦時代の

ベルリンにあります。」

 

28年間、

ベルリンの壁は争いの象徴でした

資本主義と共産主義の間の、

そして残酷な分断の

東ベルリンの人々と

西ベルリンの人々の。

 

ゴルバチョフ氏よ!この壁を壊しちまえ!」

 

さて、当CNN支局には、

実は専用のCNNトラバントがあります。

 

これは結集でした

共産圏東ドイツ

自動車技術の。

 

記念日に当たり

ベルリンの壁崩壊の、

私達はこの車に乗って、

歴史を振り返るドライブに出ていくところです。 

 

解説

came down:「崩壊した」。

 

decades:decadeで「10年」を表す。それが複数形になり「何十年」または「とても長い時間」を表す。

 

East and West:冷戦時代の「東側諸国」と「西側諸国」。

 

communist East:「共産主義の東側諸国」

 

those:people「人々」を表す時に使われる。電車内で

There are priority seats in most cars. Please offer your seats to those who may need it.

というアナウンスがありますが、ここでそのthoseが使われています。

thoseの後に人を表す関係代名詞whoが続くことで「人」を表していることがわかります。

 

(人)has the story of 〜:「(人)が〜についてお伝えします」。報道でこれからその内容を伝える時によく使われる言い方。

 

Cold War:「冷戦」

 

lies in 〜:「〜に横たわっている」

 

capitalism and communism:「資本主義と共産主義」。ちなみに「社会主義」はsocialism。

 

<補足>

"cap"は元々「掴む」を意味し、動物を「捕まえる」ときは頭を捉えるのでそこから「頭」の意味もなすようになったとか。

最初の「捕まえる」から来た言葉の例:capture、catch、capacity、chase

「頭」の意味から来た言葉の例:cap、captain、chief、chef、cape、chapter

「頭」から更に派生して、「最初のお金」すなわち「資本金」ということからcapitalが「資本」をも意味するようになった模様。

(引用:capitalの意味を考える: 日本語と英語をつなぐ

 

cruel:「残酷な」

 

tear down:「ぶっ壊す」。「涙」を意味するtearは[tíə]と発音しますが、ここでは[téə]と発音し「引き裂く」という意味になります。

 

we acutually own our own〜:ownが「所有している」という動詞と「自分の」という形容詞と両方の意味で使われており、ちょっといたシャレになっている。

 

epitome:「縮図」「集約」[ɪpíṭəmi]と発音。

 

音読練習

1行ずつ英語と日本語を交互に読み、「英語の音」と「イメージ」をつなげることを試みます。

 

次にできるだけ速読で英語を読みます。

 

最初に聞き取れなかった音が聞こえるようになったり、イメージが浮かぶようになったらそこは大きな一歩です。

 

よし復習頑張ろう(^^)

 

 

補足〜ベルリンの壁の背景

ベルリンの壁がなぜ作られ崩壊していったかをTEDがアニメでまとめた動画を見つけましたのでご参考まで。


The rise and fall of the Berlin Wall - Konrad H. Jarausch

 

英語で紹介されていますが、日本語でこの動画を訳してくれているページはこちら。

gigazine.net

 

とてもわかり易く解説してくれていますので、興味ある方はぜひ(^^)

 

それからなぜ東ドイツの中で西ベルリンが孤立することになったのかを完結にまとめているページをご参考までに(^^)

www.y-history.net

 

簡単に言うと、当時はドイツという国及び当時の首都だったベルリンそれぞれをイギリス、フランス、アメリカ、ソ連で管理を分担していたが、ドイツを分割するつもりはなかった。しかしソ連アメリカの対立構造がドイツ統治に影響を与え東西ドイツ分裂になり、結果として西ベルリンが孤立してしまった、というものです。