48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年8月振返り

オリンピック、高校野球、大谷翔平の40/40などで盛り上がりつつも、台風7号、10号と立て続け超大型の台風がやってきた8月ももう末日となりました。 今月を振り返りたいと思います。 事業 概ね自分なりには頑張れたとは思いますが、一部委託業務にかける時間…

読後感想〜破獄

破獄(新潮文庫) 作者:吉村昭 新潮社 Amazon 連日の本の紹介になります。 今回は読書会とは別に個人で読んだ本。先日読んだ吉村昭の「わたしの普段着」で吉村作品にちょっとはまってみたくなり、その第一弾として選んだのがこちら「破獄」。 Wikipediaから…

読書会〜日本の宇宙開発最前線

日本の宇宙開発最前線 (扶桑社BOOKS新書) 作者:松浦 晋也 扶桑社 Amazon 今回の課題図書はこちら。 AIと並んでこれから大きく成長すると言われている宇宙産業。 ただつい30年前までは、アメリカと旧ソ連との間で、宇宙開発競争が繰り広げられ最重要国家…

周年祝い

毎年恒例となってきた起業家NさんとZさんとの周年祝い。 私が10周年、Nさんが9周年、Zさんが8周年という”年子(としご)”の兄弟のようです。 昨年はゴルフを初めてご一緒し楽しいラウンドができました。 www.almater.jp 今年は趣向を変えて、前野原温泉さや…

ぼーっと

日々生活をしていれば、色々なことがあります。 楽しいことや気持ちが上がることも有れば、落ち込んだり、悲しくなることも。 そんな"色々"の中でも、私の場合は"やっちまった"的なことが少なくありません。(^^) 住人会議のある夜は、みんなが解散した後片付…

MBAシェアハウス住人会議〜低温調理編

今月の住人会議は、ハウスメイトに加えて、今月末で退去するポルトガル人ハウスメイトの奥様も加わり、久しぶりに10人という大所帯の開催となりました。 メニューは先日練習した低温調理器による肉料理です。 低温調理器はセットしてしまえば出来上がりまで…

Body Energy

最近ライフログデータにちょっとした変化が見られています。 それは「Body Energy」。 具体的な物理量は不明ですが、文字通り体のエネルギーのようなイメージ。元気度合いの自覚症状とそれなりにイメージがある数値がでているような気がするので、なんとなく…

やってくれました

いやいや、恐れ入りました(^^) ドラマチックすぎるでしょう。史上最短の40/40をサヨナラ満塁ホームランで決めるなんて(笑) 今日のスポーツニュースに限らず、スポーツニュースもネットも明日のスポーツ新聞もこれ一色でしょう。 そして当の本人は「これか…

低温調理器で練習

先日購入した低温調理器。 www.almater.jp 週末に控えている住人会議で活用しようと思い、一度練習してみようと、牛、豚、鶏それぞれの肉で練習してみました(^^) 参考にしたレシピは、低温調理器のメジャーなメーカーBONIQが公開しているページを参考にしま…

10kmに伸ばしました

もっか坐骨神経痛からのリハビリ真っ只中です(^^) 5月25日(土) 23kmランニング 5月26日(日) 臀部に痛み→ここが坐骨神経痛発症日^^;; ここからランニングストップ。 6月3日(月) 整形外科にて診察→腰椎すべり症による坐骨神経痛発症の診断くだる 6月4日(火) 整…

吉村昭記念文学館

先日吉村昭の本を読んで、母校近くにある記念文学館に興味を持ったので、先日ちょっと立ち寄ってきました。 www.yoshimurabungakukan.city.arakawa.tokyo.jp 午前中初動負荷トレーニングでしっかり筋肉を動かして、その足で都営荒川線というトラムにのるため…

博士ちゃん

週末の土曜日は実家で母とテレビを見ながら夕飯を食べるのが、ルーチンのようになっています。 その時に一緒に見ている番組の一つが「サンドイッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」。 www.tv-asahi.co.jp 大人顔負けの知識を持っている子どもたちが先生となって…

台風一過

史上最大級と言われた台風7号が、首都圏を直撃する恐れがあるということで、早くから交通機関が運休を決めたり、自治体の中では避難所を開設するところもありました。 進路が想定より遅かったこと、予想されたルートより少しずつ東側(日本から離れる方向)…

NASが壊れた

先日久しぶりに実家においてあったNASにアクセスしようとしたら、なぜか登録しているIDを受け付けない。 NAS:Network Attached Storageのことで「ナス」と呼ばれていて、ネットワークを通じてデータを記録できる装置のことです。自分の手元ではなく、例えば…

大田区花火大会

日は過ぎてしまいましたが、8月15日は終戦記念日。 実家のある大田区では、毎年この日に「大田区平和都市宣言記念事業『平和のつどい』」というイベントがあり、夜に1時間ほど花火が打ち上げられます。 www.city.ota.tokyo.jp この花火は実家のベランダから…

初動負荷トレーニングを始めて

5月末に坐骨神経痛を起こして2ヶ月半。 やっと体つくりを始められました。 坐骨神経痛の治療として毎週やってきた、整形外科におけるリハビリ、鍼治療、ゆらゆら整体は、今は2または3週間に感覚をあけることにしました。 これらは”治療”というよりは、運動後…

読書会〜わたしの普段着

わたしの普段着 (新潮文庫) 作者:昭, 吉村 新潮社 Amazon 今回の課題図書はこちら。 読書会で吉村昭(以降敬称は略して記載させていただきます)の作品は、高熱隧道以来2回目かな。 www.almater.jp なかなか生々しい描写で迫力があったのですが、実際にあっ…

タオルハンガー

先日とある管理物件にお邪魔したときのこと。 洗面所にタオルハンガーがとれそうになっている、というご相談が。 現場を見せてもらうと、確かに壁から落ちそうになっています。。。 石膏ボードの壁に差し込んでいるネジがガバガバになってしまっていて、タオ…

低温調理器

以前低温調理を自分でやってみたことがあります。 www.almater.jp もう1年以上も前でしたね(^^) 低温調理で作った肉料理はなかなか美味しくてしばらく続いていたのですが、段々とやらなくなってしまいました。 理由の一つは、「温度管理」がなかなか面倒だっ…

スマホ紛失対策

先日スマホを都営バス車内に落とした顛末をお話しました。 www.almater.jp 今やスマホは生活の一部。交通機関にのるときの決済、スーパーでの決済、移動する際のルート決定、メール等へのレスポンスなどなど、出歩く際には不可欠な存在になりました。 私はや…

解約手続き

筋肉の回復をはかるため、初動負荷トレーニングのジムに入会したことを先日お伝えしました。 www.almater.jp そう、スマホを紛失した日に入会手続きをしました(^^) 今回は自分の決意もあって1年間の申し込み。会費が15%ディスカウントは魅力。 とはいっても…

読後感想 日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く

先日紀伊國屋で選んだ2冊のうちのもう一冊がこちらです。 日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く (中公新書) 作者:小牟田哲彦 中央公論新社 Amazon 乗り鉄としては、どんどん消えゆく路線をただ寂しく見守るしかないのですが、そういった路線がどういった経緯…

クッション導入

先日部屋にたたみのラグを入れたことをお伝えしました。 www.almater.jp 板床の上に直接のせているので、ちょっと難が^^;; それは ・痛い ・ずれる (笑) なので、ちょいとなんとかしようと思って、ツールを追加しました(^^) まず現状。床の上にちょんと置…

Raindrop〜ベトナム料理

スマホ紛失騒動で、キャンセルしてしまった初動負荷トレーニングのオリエンテーション。 早くオリエンテーションを受けて、マシーンの使い方、効果などを覚えて日々のルーチンに取り込みたいと思っていた所だったので、スマホが見つかって急ぎジムへ連絡。 …

おかえり

昨日は、朝早くからオフィスに出勤して仕事し、帰宅してからお昼をつくり、食べ終わったら整形外科でのリハビリ。 帰宅してセミナーのコンテンツ作りの打ち合わせをして、夕食の時間でやっと一息、といういつもの火曜日。 録画したドジャーズの試合を見なが…

やらかした

先日の土曜日のこと。 この日はちょっと予定が詰まっているスケジュールでした。 9時 家を出る 10時 初動負荷トレーニング 11時 トレーニング場出る 12時 帰宅。お昼ごはん 13時 内覧対応 14時 家を出る 15時 ゆらゆら整体 16時 整体終了。実家へ ざっくりと…

Trackpad

先日ゆらゆら整体にいって、坐骨神経だけでなく実は右肩も、という相談をしました。 「それならば」と、坐骨神経用のメニューの一部を肩のメニューに変えましょう、と提案してもらい、さっそく施術していただきました。 これがびっくりするくらい、症状が緩…

読後感想〜秘密解除 ロッキード事件

秘密解除 ロッキード事件──田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか (岩波現代文庫 社会347) 作者:奥山 俊宏 岩波書店 Amazon 先日本屋さんで手にした2冊の本のうちの1つがこれでした。 故田中角栄元首相(以降”田中”とする)が逮捕された時、小学生だった私は…

飯田線

創立記念日の当日は住人会議だったので、日をずらしてちょいと休暇。 「最近乗ってないなぁ」ということで、久しぶりに乗り鉄してきました。 いつもは大人の休日倶楽部の割引を活用するために、JR東日本管轄内で動いていましたが、1日日帰りコースだとめぼし…

読書会〜赤と青のガウン オックスフォード留学記

赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫) 作者:彬子女王 PHP研究所 Amazon 今回の読書会の課題図書はこちら。 著者の彬子女王殿下は、その名の通り現役皇室の方です。 昭和天皇の弟は3人いるのですが、その末弟が三笠宮崇仁(たかひと)親王。 その…