午前中は船堀で検針の立会。
MBAシェアハウスに帰宅してから昨日に続きHTMLとCSSです。
今回は「hタグ」をCSSに取り込むことにチャレンジ。
「hタグ」とはページのタイトルを記載するときに使われるタグです。
あ、タグとは命令と思っていいです。
タグを記載するとその意味に沿って命令が実行されます。
WEBページを見やすくするために
文章で言えば「章」のようにタイトルをつけることがあります。
各ページに記載するのであれば
統一したスタイルを設定すると見栄えも統一感ありますし
いちいちページで設定する必要もありません。
ということで、CSSファイルに「hタグ」のスタイルを組み込もうとしたわけです。
でやってみました。
あれ・・・スタイルが反映されない。
しかもフォントのサイズだけ。
格闘すること1時間(^^)
わかりました!
元々組み込まれていたbootstrap.min.cssというファイルに
すでにフォントのサイズが規定されていたんですね。
なので、いくら新しいCSSファイルでフォントサイズを規定しても
その内容が反映されなかったんです。
いや〜、勉強になりました(^^)
自分でホームページの形を作るのは
まだまだ遠い彼方ですが、
一つずつわかっていくのは、楽しいものですね。
今の世の中、プログラミングができて当たり前らしいですが、
50の手習いじゃないですが、
HTMLとCSSを50歳すぎてから学ぶのも悪くない(^^)
写真は船堀のシェアハウスの屋上(^^)