48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

嫌なことと向き合う

最近大企業から中小企業に転職した友人と「中小企業の武器は“ノウハウ”だな」、そんな話をしていました。

f:id:almater2014:20180419010614j:plain

 

私も起業する前は大企業と呼ばれる会社に努めていて、今は世界有数の極小企業です(笑)そりゃ、社員1名ですから最小企業ですね(^^)

 

どういうことか。あくまでも一面ではあるのですが。

 

ある程度既知の世界では、規模と体力が圧倒的に大きい大企業がそのパワーで低コストで高い質のサービスを提供できる仕組みを作ることができます。

 

大量生産・販売という規模、安全性や品質の保証、各国の規制に遵守するコンプライアンスなど、大企業だから優秀な担当者を大勢抱え、並行して進めることができます。

 

サービスを開発し商品化プロセスに乗せて市場へ提供します。大企業は社会的影響力が小さくないだけに、現場における問題はそれまでに培ったブランド力を落とすことになりかねません。なので現場に出すまで慎重なプロセスを通さざるを得ず、たくさんのチェック機能が働きます。だからこそスピードがでにくい面があるのです。

 

また関わる人が多いがゆえに規模の小さい事業には手を出しにくいです。

 

一方中小企業は規模が小さい、すなわち大企業のようなチェック機能を持つことは事業構造上難しい。逆に言えば、関わる人が少ない分スピードの面で優位になれる可能性があります。

 

でもどうやって質を担保していくのか。

 

それは多くの現場でのトライ&エラーではないかと思っています。現場とトップとの距離が近いのは中小企業そのもの。だから現場の姿が伝わる際の劣化は大企業に比べればまだ小さい。

 

現場とのコミュニケーションといってもいいでしょう。そこで学んだことが「ノウハウ」と呼ばれるものではないかと思います。しかもそれはあまりロジカルでないこともあります(^^)

 

ロジカルでないと大企業では関係部署を説得することが困難です。

 

そういう視点で考えると、現場で痛い思いをたくさんすればするほど、ノウハウが溜まっていく気がします。

 

痛い思い、お客に文句言われた、取引先に嫌な思いをさせられた、競合に出し抜かれた、などなど。。。

 

その時は嫌なんですよね、ホント・・・

 

その時に一生懸命打開策を考えて、行動して何かしら(期待通りか期待はずれかを問わず)の結果が出た時、そこに学びが得られるのです。これがノウハウですね。

 

ノウハウってただその事象だけを教わっても意味がないことが多いです。なぜそのような事象なのかその背景にこそ意味があるからです。

 

最近少々嫌なことがちょっと続いたりしています。今は嫌な気分なんだけど、そこからどう打開するかを考えて行動することでノウハウを蓄積できるチャンスとも言えます。

 

「ピンチはチャンス」とはこういうことなのかな。

 

明日からまた智慧をしぼってみよう(^^)