48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

読書会〜「会計の世界史」

f:id:almater2014:20181206143846j:plain

今回の読書会の課題図書は「会計の世界史」。

 

どんな本か

現在の経済活動においてなくてはならない会計、そしてファイナンスの概念は500年前にイタリアで産声をあげ、様々な過程を経てきたことを、いろいろなエピソードを交えてわかりやすく解説してくれている本です。

 

会計とかファイナンスとか聞くと「数字は苦手だから・・・」と尻込みする人は少なくないでしょう。

 

私も事業企画時代に上司から「君は数字が弱いな」と言われていました。

 

ちょっと事業をかじる経験があった人は、P/L(損益計算書)はなんとか「売上、経費、営業利益」くらいまでならなんとかついていけるでしょう。

 

B/S(バランスシート)とかC/F(キャッシュフロー)とかでてくるとお手上げで、企業価値とか、現在価値とか、資本コストなんているファイナンス用語がでようものなら失神モノかもしれません(笑)

 

でもそういった小難しいことも、なぜそんな仕組みができたのかという歴史を知ることでなんとなくイメージができるものだよ、ということをこの本は伝えてくれています。

 

私の読後の感想は

 

「これはビジネススクールのアカウンティング基礎の1日目の課題図書にすればいい」

 

でした。

 

ただの歴史書ではなく、興味深いエピソードがふんだんに盛り込まれているので話の内容に飽きがきません。

 

それでいて、「あ〜なるほど!」という納得感が得られるのです。

 

本書は3部で構成されています。

 

第1部:イタリアからオランダへ

 

イタリアのヴェニスの商品を守るため「キャッシュレス」の取引を可能にした「銀行革命」。

 

取引の内容を記録するという「簿記革命」。

 

そしてオランダで生まれた世界初の株式会社、東インド株式会社の誕生による「会社革命」。

 

イタリアに端を発しオランダへと会計の歴史は流れます。

 

その流れの中で銀行、簿記、会社が生まれたことが紹介されています。

 

第2部:イギリスからアメリカへ

 

そしてイギリスで産業革命が起きて蒸気機関車が誕生します。これにより固定資産、減価償却、利益という概念が生まれます。

 

これが「利益革命」。

 

次にアメリカに渡って大儲けしようと蒸気船が誕生します。

 

こうなると多額の資金が必要になり「投資家」が生まれ、その投資家に事業を説明するという責任が生まれます。

 

つまり会社がプライベートなものではなくパブリックなものになるという大きな変化が生まれるのです。

 

これが「投資家革命」。

 

そして自動車が生まれそのエンジンを活用して飛行機が誕生します。

 

すると国をまたいだ取引が活発になり国同士の会計基準のずれが表面化してくるのです。

 

そこで会計基準を統一しようという流れが生まれます。

 

これが「国際革命」。

 

自分たちのための会計だったものが他人のための会計、すなわち財務会計に移行していく歴史を第2部では紹介してくれています。

 

第3部:アメリ

 

この第3部では再び自分のための会計に引き戻し管理会計ファイナンスが生まれる流れを紹介しています。

 

舞台はアメリカです。

 

作業や部品の標準化によって管理会計が生まれた「標準革命」

 

フランス革命から逃げてきたデュポン家によってもたらされたROIなどの指標による管理をする「管理革命」

 

買収は将来のキャッシュフローをも抱えることを表現するためにファイナンスの概念を産んだ「価値革命」

 

今では当たり前な概念を思われるこういった価値の概念や、管理会計、指標管理がこんな歴史が浅いんだという驚きと一緒に紹介されています。

 

様々な登場人物

 

この本の特徴の一つに会計とはおよそイメージが合わない登場人物がたくさんいることです。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ

シェークスピア

メディチ家

レンブラント・ファン・レイン

ジョージ・スティーブンソン

ターナー

ジョセフパトリック・ケネディ

カール・ベンツ

ルイ・アームストロング

プレスリー

ポール・マッカトニー

マイケル・ジャクソン

オノヨーコ

 

ほんの一部ですが、事業家以外にもこんな人物が会計の歴史にからんで登場してくるのです(^^)

 

また「その道を切り開いた人」が必ずしも幸福にはなっていないという事例も興味深いです。

 

金を発見してジム、石油を掘り当てたドレーク、コカコーラを調合したペンバートン、大陸横断鉄道発案者のジュッダ。

 

そんな人生模様もこの本を興味深いものするスパイスとなっています。

 

会計について苦手意識があるけど勉強しなきゃ、なんて思っている人にはうってつけの入門書ではないかなと思います(^^)

 

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語