今月もやってまいりました船堀のシェアハウス住人会議&懇親会。
お腹をすかせた学生さんたちにたくさん栄養のあるものを食べていただこうと、いつもメニューを考えて作ってくれる主婦の方が、毎月もっとも頭を悩ますイベントです(笑)
住人会議では、守られていないルールについて、なぜそのルールが定められているのかという背景を説明。
日本語と英語を交互に話し、みんなの表情を眺めながら伝わっているかどうかの手応えをはかります。
そして今月新しく入居する人たちのスケジュールも説明。
ほぼほぼ満室に近い状態になります。。。
若い人たちが30人も集まるとほぼ学校(笑)
先生になった気分です(^^)
そして今回のメニューはこちら!
まずは定番のポテト。
多国籍の人たちに共通に楽しんでもらえる食材の一つが「じゃがいも」。
ビーガンやムスリムの人でも食べられるし、食べごたえあるし、どこの国でもよく家庭料理にでる食材でもあります。
そのためか、毎回ポテトはいくら用意しても売り切れ完売!です。
こちらは豆腐とアボガドとトマトを中心としたサラダ。
ゴマダレでかつ肉がないのでこれもビーガン、ムスリムもOK。
ポテチを上からふりかけて食感に変化をもたせるのが工夫のポイント!
さすが主婦Tさん(^^)
全部でこれ3皿分用意。
お腹を減らせた若人たちには炭水化物!(笑)
ということで「ピラフ」もどき(^^)
炊飯器を肉をつかっていないダシ汁を使って炊き込みます。
具はミックスベジタブルと玉ねぎ。
従ってビーガン、ムスリムもOK!
炊きあがった最後にバターをまぜることでピラフ感が演出されます。
一升炊きの炊飯器がここで力を発揮(^^)
合計で12合炊き上げました。
肉だけじゃなくて野菜もね、ということでTさんが編み出した、「からあげのキャベツ和え」。
すなわちただの唐揚げではなく、野菜に味付けして混ぜ込んで一緒に食べてもらうというもの。
こちらはこの大皿3つ分用意。
さすがにビーガン、ムスリムはNG。
彼らには大豆を肉のようにした揚げ物とポテトグラタンを提供。
そして卵焼き!
こちらも中に野菜をふんだんにいれることで、不足しがちな野菜を食べてもらう狙い。
このお皿2皿分作ってもらいました。
毎週清掃のときにくると、ちゃんと自炊できる人が少ないので、あまり栄養がとれていない印象が強く、こういうときにだけでもちゃんとしたものを食べてほしい、というTさんと私の思いを込めて。
なので実はいつも予算考えないで必要と思われる分量を調達しています。
多くの人にちゃんと食べてもらえたし、時間内に帰ってこれなかったハウスメイトたちも、遅い時間に帰宅してから食べていただけたので、よかった、よかった。
来月はさらに人数が増える予定・・・ひえ〜〜!