月例の住人会議と懇親会が「日本語を学ぶ人達を応援するシェアハウス」TOKYO SHARE FUNABORIで開催されました。
前回の開催以来新たに4人のメンバーが加わり、今や総勢33名と史上最多人数を更新(笑)
用意する料理もそれなりもボリューム。
最近は早めに現地入りして買出しをします。
今回もTさんが腕によりをかけて仕込んでくれました。
ここ数ヶ月あまりのボリュームなので、Tさんは助っ人を連れてくることが多くなってきました(笑)
今回は娘さんのNちゃん。
昔このシェアハウスに住んでいた元ハウスメイト(^^)
卒業生に今でもお世話になっています(^^)
住人会議を無事終え、レイアウトを懇親会仕様にしてさあスタートというとき、なんか部屋が暑いなぁ、と思ってエアコンをつけようとしました。
壁に取り付けてあるエアコンのスイッチをみると、なんか様子がおかしい。
電源のランプが点滅しています。
「まさかトラブルか・・・」と嫌な予感・・・
案の定、エラーを出していました。
なんと、これからだというときにエアコンが故障。
しかもこの日は湿度が高く30度近い気温・・・
エアコンのメーカーに連絡をするもなかなかつながらない。
焦る焦る。
もうみんな集まっているし、暑そうにしているし・・・
結局メーカーと連絡がとれたのは数十分後。
修理依頼するも当日はこれない、とのこと。
え〜〜〜〜・・・
幸いにも夕方から夜にかけて気温がさがってきてくれたので、窓を開けてなんとか対処。。。
1時間近くも対応していたので、段取り整えて戻ってきたときはもう懇親会はだいぶ進んでいました。。。
さて今回のメニューです。
安定のポテトサラダ!
世界どこでも食べられているじゃがいも。
宗教や習慣にかかわらず、誰にでも食べていただけるという、共有側からするととてもありがたい食材なんです(^^)
野菜もたくさんとってほしいというTさんの想いがこもったポテトサラダ。
若い人たちの胃袋を満たすのはなんといっても炭水化物!(笑)
ということで、ピラフとパスタの2本立て!!
ピラフは11合、パスタは2kgゆでました(笑)
パスタは「イッツ ジャパニーズパスタ」の代表格、「ナポリタン」!
ケチャップの味もポテト同様受け入れ範囲が広いようです。
写真を取りそこねましたがこの他にトマト、野菜スープも用意しています。
いろいろな国からきていただいているので、ビーガンや宗教上の理由で肉が食べられない人がいます。
なのでここまではTさんが一生懸命考えて、動物性材料を使わないメニューになっています。
日本のダシはカツオが、普通のコンソメはビーフ、ポーク、チキンのエキスが入っていることが多く、安易に使えません。
マヨネーズも卵が入っていてビーガンはNGです。
なのでマヨネーズの味をしている「マヨドレ」は必需品(^^)
ソースもウスターは動物性のエキスがあります。
ということで毎回材料とメニューに頭を悩ませてくれているTさん(^^)
とはいうものの、やはり多くの人が肉を求めているので(笑)
鶏肉をつかったタッカルビ。
チーズをのせてこってり感がでています。
いつもいつもすてきなメニューをありがとう、Tさん!
Tさんが助っ人Nちゃんを連れてきてくれたおかげで私は、最初のトラブル対応があったものの、ハウスメイトといろいろ話する時間をとることができました(^^)
懇親会の主目的は「ハウスメイト同士のコミュニケーションの促進」にあります。
ちょっと会話に入れていない人を見つけたら会話の輪にまきこんだり、ハウスメイトの特徴を引き出すようにファシリテートすることは私の重要な役割。
国は違えど、笑いながら会話を楽しんでいる様子を見ることはとても嬉しいものです。
普段なかなか話しできなかったハウスメイトとも話をすることができました。
夜遅くなったので帰ろうと思ったのですが、ハウスメイトの1人が「泊まっていったほうがいいんじゃないか」と。。。
先日お酒が入った一部のハウスメイトが夜大騒ぎしたので、その時のことを懸念しているようです。
私がいると、私に怒られることを恐れているので(笑)羽目を外すことはしません(^^)
急遽宿泊することとし、ハウスメイトとの歓談を続けました。
彼らはとても難しい言語の一つである日本語を一生懸命勉強しています。
どうして日本語を勉強しようと思ったのか、日本語を習得してどういうことをやりたいのか、勉強していて困っていることはないか、そんな話をみんなでしました。
自分が使う日本語が間違っているんじゃないかっていつも不安で、なかなか使おうという勇気がでない、という声が多かったです。
まさに英語を苦手としている日本人と同じ悩み(^^)
間違っていても大丈夫(^^) ちゃんとネイティブは意味を汲み取ってくれるから。
だからHesitateしないでどんどん話しかけてみて。
そんな話をしたのですが、これって私が英語を教わるときに教えてもらうことと一緒(^^)
私も英語の語学力は対して伸びていないのですが、対面の会話を臆することなくできるようになったので、コミュニケーション力は会社勤め時代に比べて格段に上がった気がします。
そんな体験が少しでも役にたてる機会がもてれば嬉しいですね(^^)
8月は月例のイベントをお休み。
次回は9月です。
彼らがどんな成長を見せるか、楽しみでもあります(^^)