2021年も1ヶ月が過ぎました。
1月を振り返ってみます。
事業
リモワシェアハウスはオープンが1ヶ月遅れたことで、立ち上げの1ヶ月となりました。
やっと人が住める体制になり、プレスリリースも発表して、いよいよ集客という段階になりました。
現時点ではまだお問合せをいただけておりませんが、これから人が動く時期になってきますので来月以降に期待です。
既存ハウスですが、提携会社から現在の入居率の状況を懸念する姿勢がでてきたことで、改善計画をより具体的に示して活動することとなりました。
広告の打ち方、キャンペーン、SNSへの露出など、思いつくものはいろいろ手を出しています。
コロナの影響がじわじわとボディーブローのように効いてきてます。
1月は退去が1名、入居が1名でプラスマイナスゼロでしたが、1月末で退去予定だった2人が1〜2ヶ月延長してくれることになったのは嬉しいことでした(^^)
英語セミナーはトレーニングの内容をより充実させるため、1月から平日夜のカリキュラムを変更して運用を開始しました。
健康
1月がいろいろなことで多忙になり、優先順位として割りを食ったのがこちらの健康面。
まずランニングは今月は1回しか走っておらず、たった6km。
そして平日の飲酒がちょっと増えました。
正月明けに受診した人間ドッグによると、相変わらず要注意項目は変わってませんでしたが、いくつかは改善されていたことから、運動不足の割には健康を維持できている方かもしれません。
外で飲む機会がないので、夜食を食べたりすることがまずないこと、朝食をとらずに内蔵を16時間前後休めていることや、食事の量をある程度コントロールしていることが寄与しているのでは、と推測しています。
学習
一方で増えたのが読書。
こちらは実質7冊で合計3,047ページと昨年1年間を通じても、冊数、ページ数ともに自己最多。
理由は「小説」。
読書の楽しさを思い出させてくれた山本周五郎の作品で天地静大の上下巻、それに中学以来となる三国志にも手をだしたところ、これが止まらない(笑)
Kindleで合冊版を購入していますが、実質文庫本で3冊分は読了。
あとは読書会の課題図書が2冊です。
英語はちょっとムラがあり、合計時間は47時間にとどまりました。
目標の90時間には遠く及ばず。。。
読書する時間を英語にあてればもう少し伸びただろうとは思われますが、場所やタイミングといったこともあり、ここはあまり交換性がないところでもあります。
結局は自分の時間の使い方としての優先順位の付け方に起因しています。
ライフスタイル
したがって自分の趣味にもほとんど時間がとれていません。
将棋も月の2/3は全然将棋にふれることができませんでした。
映画もゼロ、ドラマはポアロやコロンボをちょっと観たくらいで、映画のように長時間じっと鑑賞する時間はとれませんでした。
緊急事態宣言もあり、プチ旅行もできず。
1月からリモワシェアハウスのオープン準備のため、できるだけ東戸塚に滞在できるよう自分の活動パターンを今月から変えました。
定期的な活動をできるだけ同じ曜日に集約し、フリーになれる曜日を増やしたんです。
それにより東戸塚に滞在できるようになり、移動による時間ロスを削減してプロモーション活動にあてるようにしています。
新規オープン、既存ハウスの立て直し、英語セミナー関連を両立、いや三立(笑)させるために仕事にあてる時間を最優先にしたのは言うまでもありませんが、もう一つ優先順位を高くしているのが「睡眠」。
もともとロングスリーパーの傾向があり、睡眠不足が自分のパフォーマンスを低下させることを年齢とともにさらに強く感じるようになってきました。
なので、昔ならやっていたであろう「寝る時間を削ってランニングしたり、勉強したり」ということはやめることにし、できる限り寝るようにしています。
これから新規入居の流れがくる時期に入ります。
順調にいけば4月中旬までどたばたしそうです。
総括
なかなか休みがとれずきつい日々が続いていますが、この1ヶ月はそれなりに頑張ってこれたかと思います。
結果がでていないのでまだまだですが、体調を崩さず1ヶ月乗り切れたのは、まずまずだったと思います。
2月はもう少しエンジンを回していく必要がありそうです(^^)