大詰めを迎えてる東海道五十三次ウォーキング、今回は土山宿から水口宿へ向かいます。
伊勢國を通ってきましたが、土山宿から近江國になります。京都三条のある山城国の隣です。
土山宿本陣を出てしばらくは旅籠跡の石碑がたくさん並んでいます。その中に林羅山のよんだ漢詩が掘られた石碑があります。林羅山がここで休憩したときに詠んだらしい。
高桑闌更(たかくわらんこう)という俳人の詠んだ歌が掘られた石碑です。加賀国出身のようです。
再び本陣跡。問屋場跡でもあるようです。
大黒橋の欄干に飾られた絵画。
ここでは左の細い道をいきます。
瀧樹神社(たきじんじゃ)は、水門の守護神を祀っているそうです。このあたりは古来より洪水に悩まされていた地域らしい。
市場の一里塚跡。江戸から111里目です。
大日川掘削の標識。洪水対策がなされたところ。
すると再び旅籠跡の石碑がずら〜っと並ぶ地域にでます。このあたりは大野村と呼ばれていて、大きな間の宿になり旅籠がたくさんあったんだそう。日本酒の名産だったようです。
こちらは右へ道をとります。看板の下の方に標識が見えます(^^)
今在家の一里塚跡。南塚が復元されています。写真右側の塚ですね。
ここ、わかりにくいのですが左に曲がる所です。電信柱の下の方に小さい標識があって左方向に→が向いているのがわかります。
ここでは右側に進路をとります。
社殿はなくこのように石を祀っていたそうです。説明にあるように子供が生まれると、子供を抱いてこの石の前に立ち、旅人に名前をつけてもらうという風習があったそう。
はい、看板の指示に従って右へ進路をとります。
ここも右へ進路をとります。真ん中に小さな標識がでています。
こちら松並木跡。今はまったく面影はありませんが、このように石碑がたてられています。
そして水口宿の東側見附に到着です。
やはりここも宿に入るとカーブがあってまっすぐには通れないようになっています。
脇本陣跡。
そして、ここが水口宿の本陣跡になります。ずいぶんとござっぱりした本陣跡ですね。
約10キロメートルちょっとと長めの行程でした。