先日久しぶりに立ち寄りました。本屋さん(^^)
いつもはネットで”ポチッ”と買ってしまう本。新品も中古品も同じサイトで購入できるので、利便性はとっても高い。
この利便性、買うものが決まっていれば威力を発揮しますが、「何を買おうかなぁ」と物色したいときは必ずしも利便性が必要というわけではありません。
読みたい本のジャンルや著者、傾向などが特に定まっているわけでもない場合は、サイトの検索機能もあまり役に立ちません^^;;
本屋さんのいいところは、たくさんの本を眺めながらイメージを膨らませられること。
課題図書を読み終えてしまい、なにか読みたいなぁくらいしか思っていなかったので「久しぶりに本屋にいってみようかな」と。
新宿に用事あったので、新宿でおそらく一番大きいと思われる(あくまでも個人感)紀伊國屋書店に行ってきました。
ビル1棟がまるっと本屋さん。
普段持ち歩きができるのがいいので、文庫本や新書サイズが好みです。
紀伊國屋では2階が文庫本、新書のフロア。
こうやって眺めてみると、”背表紙”ってかなり大事ですね。
なんせ平積みでないかぎりほとんどが棚に並べられているので、背表紙しか見えない。
だいたい出版社によって基本的なデザインは決められてしまっており、オリジナリティーは出せません。
となると、”背表紙”の要素としては”本のタイトル”くらいしかない・・・
つまり我々は”本のタイトル”をみて、手にしようかどうか判断しているわけで、そこに売れるか売れないかの分かれ目。
本のタイトルってかなり重要ですね。
さてそんな私、時折本を手にしてさっと目を通して、たくさんある本棚の間をゆっくりブラブラと散策。
時間に追われることなく、ちょっとした宝探し的で、楽しい時間でした。
本も買いました(^^)
文庫と新書を1冊ずつ。
いいなぁ、本屋。
先日作った”ねばねばうどん”です。山芋、オクラ、なめこ、納豆(卵とじ)、もずく、トマトサラダを冷やしうどんの上に盛りました(^^) ポン酢がけです。
食べるときは、これをぐっちゃぐちゃに混ぜます。
なかなかいけます(^^)