関東甲信越は梅雨が開けてから猛暑が続き、先日は最低気温がほぼ30℃という、殺人的な気候が続いています。
一方で東北など豪雨で災害に見舞われている地域もあり、こころよりお見舞い申し上げます。
オリンピックが始まった7月を振り返ります。
事業
シェアハウス
1室残っていて内覧もありましたが、内定直後に家庭事情でキャンセル。残念でしたが、募集活動を継続しています。
扇風機やかき氷器を出したりして、夏仕様にしています。
住人会議も無事開催。
ベンチャー支援
今月は比較的時間を費やすことができました。
人事コンサルタント
先月までの行った面談のレポートを提出。報告会でフィードバックをさせていただきました。
不動産管理
管理をお任せ頂いて以来初めて賃貸人からご相談がきました。早速現場にお邪魔して対応。やっと管理業務らしいことができました(^^)
ここからは個人契約の業務です。
SIP事務局
内閣府主催のプロジェクト「SIP」の事務局のお手伝い。ポイント、ポイントで対応はできているかな、という感触。
英語セミナー
今月も毎週のセミナーを開催することができました。英語講師にコンテンツを用意していただき、それをセミナー用に構成する役割ですが、まずまずできたかな、という感触。
以上総じて今月も頑張れた気がします(^^)
そして起業して丸10年が経ちました。
健康
一番懸念であった坐骨神経痛がやっと落ち着き、やっとランニングも再開することができました。
ただ整形外科のリハビリ、鍼治療、ゆらゆら整体は継続しており、なかなかの出費です^^;;
また怪我しない体をつくっていくために、初動負荷トレーニングにデビュー。体験レッスンをうけ、入会することにしました。これから楽しみです。
肩痛
一方で実は実生活への支障という点では、坐骨神経痛より右肩痛の方が深刻になってきました。
肩を上げるときにかなりの痛みを感じるもので、五十肩とはちょっと違う(経験上そう感じます)。直接的には肩関節の腱板が骨に当たることで炎症を起こしている模様。
いろいろやってみたところ、肩甲骨まわりの筋肉をほぐして肩周りの可動域を広げると痛みが楽になることがわかりました。
鍼治療、ゆらゆら整体、初動負荷トレーニングの合せ技で回復を試みてみます。
検診
3年ぶりに大腸の内視鏡検診を受診。ポリープが2つありましたが、いずれも良性と判明し一安心。
食事
食事面は自炊するときは、タンパク質(鶏のささみ、豆腐などの大豆製品)・野菜を中心としたメニューで頑張りました。時々ピザなど食べてしまいますが^^;;
睡眠
睡眠の質を高める探求も継続中。今月は「酒量を減らす」ことと「部屋の温度を下げること」「就寝前の読書」を盛り込んでみました。
まだ7月だというのに、確定申告するための申告医療費はもう控除が発生する10万円を超えてしまいました・・・
学習
読書
読書頑張りました!今月は5冊。週一冊のペースがとれました。
課題図書3冊、自分の選書が2冊。
週一くらいのペースで読めると読書が楽しくなってきますね。最近は寝る前に必ず10分〜30分程度ですが、部屋を暗くして読書灯だけにして本を読む時間を取るようにして、読書の時間も増やすことができた気がします。
生成AI
ChatGPTの有料版にアップグレード。生成AIでお絵かきしたり、いろいろ体験しています。どんなことができるのか、から学習です。
プライベート
今月はSさん夫妻&Zさんとのランチ会、神宮球場での野球観戦というイベントはありましたが、総じて日常に追われる日が多かった気がします。
なので月末に創立記念日のかこつけて、久しぶりに乗り鉄してきました。これは後日このブログでご紹介いたします。
イベントではないですが、懸案だったベッド下の片付けに着手できました。片付けや断捨離は自分の衝動の一つでもあることに気づき(笑)、それ以降小さいところでちょこちょこ整理しています。
今何気なく進めているプチプロジェクトが「食料品の消費」。缶詰や乾物、レトルトなどある程度長期に保存できる食品が、いただいたり、買ったりして、棚のかごを占拠しているので、これらを”食す”ことでスペースを作っていこう、と。
これからちょくちょくブログでもご紹介しようと思います。
ちなみに、魚系の缶詰(サバ缶など)は賞味期限が切れたあとの方が美味しいので、これは手を付けておりません(^^)(缶詰工場の社員おすすめの食べ方です(笑))
一人リトリートもできましたが、飲み過ぎるという失態をしたので、ちょっと取り組み方を見直さないと。。。
それから今月は不思議とご相談をいただく機会が例月より多かった印象です。ご相談いただく、ということは、何かしらを私に期待していただいているからだと思うので、お声がけいただけることはとても嬉しいことでもあります。
総括
こうやって並べてみると、今月もいろいろなことをやってきました。
振り返ってみると、特に今月は「体のケア・メンテナンス」に多くの時間と費用をかけてきたのが特徴的だった気がします。
坐骨神経痛、肩痛、睡眠。そして肩痛を引き起こしている可能性の一つを潰すために、つい先日グッズを購入しました。これも後日このブログで紹介します。
お金も時間も体力も気力も、ある意味限られた自分のリソースであり、それらを上手に活用していく工夫を楽しみながら実践していきたいな、と思います。