今年も元旦に走り初めをしてきました。
12月は仕事優先にしたこともあり、ランニング自体半月ぶり。
向かい風だったこともあるけど、いや〜きつい(笑)
距離はわずかに6km。ここで無理して足を痛めたら本末転倒。今月26日にハーフマラソンを走る予定ですが、最初の1週間はゆっくりスタート。
項目 | 12月ラスト | 走り初め |
距離km | 8 | 6 |
平均ペース/km | 5:58 | 6:23 |
最速ペース/km | 5:03 | 5:55 |
平均心拍数bpm | 147 | 165 |
最大心拍数bpm | 172 | 180 |
平均ピッチspm | 175 | 174 |
最高ピッチspm | 185 | 181 |
(bpm:beats per minute1分間あたりの回数。spm:steps per minute1分間あたりのピッチ)
12月最後のランとこの日のランのパフォーマンスを比べてみました。
明らかに落ちてる(笑)
2週間運動しないと身体は衰えるということを、年初に再確認いたしました(笑)
筋肉もそうだけど、心肺機能の落ち方もひどいものだ。。。こんなジョグペースでこんなに心拍数あがっちゃったらそら走れません^^;;
見方を変えれば、身体の適応能力はそこそこありそうだから、身体を動かしていけば比較的早く戻っていくのかな、と淡い期待。
私のランニングの夢。
・いつかはサブ4(フルマラソン4時間切り)達成
・70歳でウルトラマラソン(100km)完走
・100歳でフルマラソン完走
100歳まで生きるのも大変だけど(笑)私が100歳を迎える頃は、その時の100歳は今の70歳か80歳くらいの感覚になっているんじゃないか、と。
私が新入社員のころに出会った定年間近、すなわち60歳手前の先輩は、磯野波平ではないが、おじいさんのような印象を受ける人が多かったけど、そんな年齢に自分がいまなろうとしている現実を見ると、あながち有り得そうな話に感じます(^^)
ま、そのためには一にも二にもトレーニングです。
トレーニングを積むには、トレーニングをすることも大切ですが、トレーニングで怪我をしないことも、特に私には大切な要素。
一昨年、昨年と繰り返してきた怪我の体験を今年活かせるように、体のメンテナンスの意識を一段あげよう。
そして一年間ランニングを楽しめたら、今年は良い活動ができたと思えるでしょう。
今年も走り初めで富士山を拝むことができました(^^)