年末年始は久しぶりに長期間実家に滞在しています。
途中半日ハウスの清掃で戻りましたが、これだけ長く実家に滞在できるのは、年末年始で今回のように元旦が週の真ん中にあるときくらいでしょうか。
元旦を中心にすると、元旦が週末に寄っている場合はせいぜい三ヶ日までになってしまうので、今年はちょい特別感あります。
長く滞在していると実家でも仕事をすることになりますが、一応自分の部屋はあってそこで作業することができます。
こちらラックを組み合わせて、ラック兼作業机として活用しているのですが、ちょいと難点が。
・さぎょうする幅がそれほどないので、Macをおくとメモを取るスペースがない
・左側にスペースがあるが、右利きなのでメモ取りスペースとしては活用しにくい
シェアハウスに自分の机を持っていったために無印良品で購入したラックです。
スチールユニットシェルフに木製棚を組み合わせて、背面と側面にカバーを取り付け、足場は棚ではなく、コの字のパーツで補強するなどしてオリジナルで組み立てたものです。
部屋の構造があるため、横幅を変えるのは費用面という観点からも現実的ではないので、もう一つの課題である、「メモ取るスペースを右側に」変えるレイアウトに変えることにしました。
乗っている荷物の重たいものを一旦どかして、ラックを手前に引き出すところからスタート。
というのもラックと背面の留め具の位置が微妙な組み合わせになっているので、一旦背面や側面も取り外さないといけないんですね。
これがなかなか難儀しまして^^;;
途中留め具の一部が行方不明になったり(笑)
思った以上に時間がかかり、なんとか作業完成。
完成状態だけみれば、右と左を入れ替えただけですが、苦労してやった体験が重なると満足度はぐっとあがります。
実際にスペースが右側にできて、ちょいとしたメモができるようになり、作業勝手があがりました。
前日にラックの下段にあったたくさんの小物は、メルカリに出すものと自分で使うものと廃棄するものに選別し整理できたので、今年最初の整理&断捨離です。
後日余勢をかって、押し入れの中と棚を整理し、「中古販売に回すもの」「廃棄するもの」「シェアハウスに持っていくもの」「このまま取っておくもの」に分けることができ、45リットルゴミ袋2つ分の廃棄を達成(^^)
整理&断捨離は終わった後の達成感がいいですね。
押し入れのコンテナは最大2列4段で合計8個あったのですが、徐々に断捨離を進めて、2個まで減らすことができました。V^^