48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

お手並み拝見

2025年が始まって早くも1週間が経ちました。

 

今年の年末年始は、自分としては比較的充実することができた気がします。

・年末まで仕事がんばれた

・カウントダウンの抽選会で当選した

・元旦に走り初めができて、その後もランニングが続けられている

・毎日入念にストレッチをすることができた

・実家の部屋のラックの使い勝手を改善した

・改善したラックで仕事が捗った

・実家の部屋の断捨離が進められた

・若干お酒は進んだが暴飲暴食までは至らなかった

・毎日湯船に体をしずめることができた

・元旦以外は早い時間に就寝することができた

・本を2冊読了できた

・2024年を振り返る時間、2025年を考える時間を持つことができた

 

年末年始が充実すると、今年はちょっと頑張るぞと(無駄に)力が入ってしまい、いろいろなことをやり始めてしまいます(笑)

 

とにかくやることがいっぱいあるので、いつやるのかという自分の目安のために、Google Calenderの「予定」に”定期的なスケジュール”として入力しちゃいました。

 

 

入力してみて、かなり時間に追われる日々を送ることになることを覚悟する必要があることを思い知らされます。

 

いやはや、できるんだろうか^^;;

 

今年新しく取り組むことの一つに、所信表明でも触れましたが、「近い将来に役に立てるための資格取得のための勉強」があります。

 

年末年始休暇が終わって、Amazonのセール期間でまとめ買いしたテキストがやってきました。

 

 

どんな資格かは、後のお楽しみに、ということでマスキングさせていただいていますが、まあ分厚いテキストがやってきました。

 

12〜3年前の簿記、その後のMBA、数年前の宅建士の勉強以来のテキスト学習です。

 

ガシェットを購入したときの「開封の儀」がよくSNS動画で見られますが、新しいテキストを開くのもそんな心境ですね。

 

さっそく30ページほど目を通しました。

 

内容は過去にやったことがあることなので目新しいことはないですが、途中に登場する過去問で、資格試験にあるあるの「まどろっこしい表現」に宅建士試験以来のご対面で苦笑いしていました。

 

ひっかけ表現もありました。

 

「あ〜、以前学んだなぁ」と懐かしながらの勉強初日でした。

 

休み明け初日は、他にもランニング、初動負荷トレーニング、自炊、入浴からのストレッチ、在宅業務、入居希望者の見学対応など予定されていたタスクをなんとかこなすことができました(^^)

 

これらをやるにあたって、ちょっとした工夫を試みています。

 

ランニング&トレーニン

初動負荷トレーニングは、業務優先、すなわち時間の関係で11月中旬から行けなかったのですが、ネックの一つが往復移動時間でした。

 

バスと徒歩なので、読書が若干できますが、やはりロスが大きい。

 

んで、今年からはジムまで走ることに。ランニングの距離も稼げます。片道5kmなので往復で10kmですから、量的にもちょうどいい。

 

軽いランニング後だと体もほぐれていて、トレーニング効果が上がることも期待できますし、ランニングとトレーニングのタスクを組み合わせることで、付帯的にかかる時間の一部を節約することができます。

 

食事の支度

自炊では、これまで使いたい時間にキッチンが埋まってやむなくスーパーの惣菜、ということもあって、栄養管理的、タイムマネジメント的にイマイチだったので、小型のIHクッキングヒーターを導入し、部屋で鍋物を作れるようにしちゃいました。

 

 

冬は具材を投入するだけで温かい食事がつくれるので、空き時間にキッチンで具材を用意して部屋で温めておけば、食べたいときに食べたいものが食べられます。

 

入浴

これまでハウスメイト優先にしていたので自分が入ることを早くから諦めていました。

 

なので、どうしても入浴したいときは近くの銭湯を利用していましたが、寒い冬の時期は入浴後に寒い外を歩かないといけないのもちょっと嫌だったんですね。

 

そこでハウスの浴室を利用する時間を思い出すと、夕食直後の時間は空いている確率が高そうだな、と思いました。今までは夕食はお酒飲みながらゆっくりとっていたので、その時間の入浴はかなわなかったんです。

 

最近は平日自宅夕飯で飲まなくなったこともあり、ハウスメイトが利用したい時間を外して利用できそうだなぁ、と思いつきました(^^)

 

入浴ができればストレッチがより効果的になるので、身体メンテナンスにもプラスですし、銭湯への往復時間や費用を節約することができます。

 

大きな改善や変化をつくることは難しいですが、小さい工夫を積み重ねると、塵も積もればなんとやら、で意外と大きな効果を生むかもしれません(^^)

 

 

 

ラソンレースでいえば、スタートからハイペースで入ってしまったようなものでしょうか。

 

いつものマラソンレースでは、ハイペースで入っても最初はそれなりに走れて、「あ、今回はいけるかも」と夢を見るのですが、30km前後で現実をつきつけられ、足が動かなくなるのが常です^^;;

 

今回も途中で息切れしたり、エスケープしたりする恐れは多分にありそうですが、現時点ではいけるところまで行ってみようという気持ちを持てています。

 

私みたいな軟弱者は遠い先を意識するとぐったりしちゃうので、その日1日を意識して、1日こなすことに集中することを重ねていくのがコツです。

 

ラソンレースもいきなり42.195kmを意識するときついですが、1km、1kmと意識すると結構気持ちが続くように思います。

 

 

 

さあ、自分自身のお手並み拝見です(笑)