先日の高鳥さんのセミナーを受けてから始めたことの一つが、「電車の中で考える」ということ。
これまで電車の中は”読書”だったのですが、先日から始めた”フォトリーディング”をやろうとすると、今の私のレベルでは電車の中でやるのはちと無理(^^;;
そこで電車の中で始めたのが「考える」こと。
そして考えたことをノートに書き留める、ということ。
ちょうど手のひらサイズのモレスキンのノートがあるので、それに書き留めるようしています。
最初は文章をだらだらと書いていたんだけど、それではなんかいまいち〜、と思ったので、この間からマインドマップをやってみることにしました。
ノートと一緒に持ち歩いている小さいボールペンでマインドマップを書いてみる。
久しぶりにやってみたけど、意外とかけます(^^)
ふむふむ、といくつかのテーマについてそれぞれマインドマップを書いてみたのですが、なんか物足りない。。。
なんだろうと思ったら・・・色だ・・・
ボールペンだけだと白黒ですよね、当然(^^)
そこで持ち歩いていたペンで色付けをしてみたら、これがなかなか良い。
私が持っていた色は、赤、青、緑、マンダリンオレンジ、黒の5色。
マインドマップではテーマからの派生する腕が5個以上になる場合はたくさんあります。
ということで新しい色を追加購入しました。
新しい色としては、パープルとブラウン。
そして青、緑、赤の薄いバージョンとして、スカイブルー、ライムグリーン、ローズピンクを選択。
これで10色になりました。
私が使っているのはuniのstyle-fitというゲルインクタイプのペン。
特徴は、「幅広い選択肢」。
インクは3タイプで16色。
ホルダーも単色、3色、5色と3タイプ。
ゲルインクはボール径が3種類
そして書きやすい。
数年前から書き味の良さもあって利用しています。
今回10色になったので、5色ホルダーを2本用意。
それに普段使いとして、黒、赤、シャープペンシルを3色ホルダーにいれて用意。
かばんに常備していつでもマインドマップが書ける体制が整いました。
そして白黒だった自分のマインドマップを色塗りしてみました(^^)
やっぱり色があるとイメージに残りやすいですね。
マインド”マップ”なので頭の中にマップのようにイメージが定着するような感覚ですね。
上手な人は色にもイメージを関連付けて使い分けるんでしょうね。
青系はハードウエア、具体的、赤系はソフトウエア、抽象的、みたいな。。。
やっていくうちになんか自分のやり方がクリアになってくるでしょう。
久しぶりの大きい文房具屋さんも楽しかったなぁ。。。