料理
先日、数日家をあけたあとの冷蔵庫をあけて、「あ〜これらの食材、なんかつかえないかなぁ」なんて考えて、食材をかかえてキッチンへ。 2つあったうちの1つから芽が出てしまったたまねぎ^^;; 残る1つをみじん切りにして(随分荒いですが(笑))色がつくまで…
コロナになってからオンラインで開催している英語セミナー。 コロナ前はMBAシェアハウスのリビングを会場にして開催していました。 受講される方々に常連サンが多いことから、四半期に一度くらいのペースでオフ企画で、講師のお宅にお邪魔してホームパーティ…
最近のプチマイブームが「スープでパスタを茹でる」こと。 以前シェアハウスでアクアパッツァを作ったとき、その残り汁をつかってパスタを作ったことがありました。まさに”あれ”です。 www.almater.jp アクアパッツァのときは、先に固茹でして最後に残り汁で…
最近鶏むね肉を低温調理で柔らかく仕上げて、自宅での食事やお弁当のおかずとして活用することが多くなりました。 タンパク質の補給として鶏むね肉は脂質が少ないし、肉自体も美味しいのでなかなか重宝しています。 鶏むね肉の場合は65度位の温度でゆっくり…
今月から始まった体つくり活動、今の所そこそこに頑張れているようです(^^) 朝ラン 日中走った皇居トレーニングを含め、3日から始めて11日間で9日走りました(^^)V。 ぱちぱちぱち。 自分の弱いところの筋トレも一緒に実行。有酸素運動をした後が効果的という…
身体つくりのために食事を見直している中で、よく食べているのが「鶏むね肉」。 低脂質、低カロリーのタンパク源としてアスリートは「ささみ肉」をよく食べているようなのですが、もうちょっとお求めやすい価格の胸肉を私は愛用しています(^^) 主な栄養成分…
今人事コンサルタントのお仕事で、社員の方々と1対1の面談(1 on 1 mtg)をやらせていただいており、そのため該当する部署のあるオフィスにお邪魔しています。 2月は毎回違うところにお邪魔していたこともあり、周辺でお昼を済ませていましたが、3月は同じオ…
愛媛の農園さんからシーズンに合わせて柑橘類を送っていただく契約をしていて、いつも美味しい柑橘類をいただいています。 2月は愛果という甘さとジューシーさが際立つみかん。 3月は甘平というすっきりした甘さが特徴のみかんが届きました。 このミカン類の…
先日入院した父が胆管炎と診断されたことを先日お伝えしました。 無事に退院したのはいいのですが、胆管炎を起こすと食事にいろいろ制約がつくことがあります。 担当の先生は極端な制限は必要ないですよ、ということでしたが、胆管炎を起こすと雑菌の繁殖を…
1月に入り寒さも本格化しつつあります。12月の冬至を過ぎて昼の時間は長くなってきているのに寒さは厳しくなっていく、というのは子供の頃からの七不思議の1つでした(^^) さて、寒い時は普段の行動でも面倒と思うことがよくあるもの。食事の支度もその一つ。…
先週はどたばたしてできなかった作り置き(通称”つくおき”)。 今週は在宅する時間がとれたのでやってみました。 上段:筑前煮、ブロッコリーの酢漬け、小松菜の煮浸し 中段:筑前煮、煮玉子、かぼちゃ煮 下段:鶏むね肉、ゆで鶏皮のポン酢和え 鶏むね肉は、…
ブログを見返してみると、今から6年くらい前に「つくおき」をやっていたんですね。 www.almater.jp 1週間分の食事を週末にまとめてつくっておき、普段の食事の手間を省くのが狙い。 そのときに買った本がこちら。 つくおき~週末まとめて作り置きレシピ~ (…
前日のランニングシェアハウスの懇親会に続いて、今度はMBAシェアハウスの住人会議。 今月のテーマは”以外”夏野菜”。 もう8月も末なのでそろそろ季節的には最終コーナー。 ハウスメイトの言う「1ヶ月に1度の栄養補給」という期待にこたえるべく(笑)今回は…
今月のランニングシェアハウスの懇親会が開催されました。 はじめに懺悔。 宴会を楽しみすぎて写真をことごとく撮り忘れました・・・あ〜〜〜 最近ランニングシェアハウスでは、イベントと懇親会を別開催にしています。 これはイベントが丸1日がかりだったり…
雑学系の番組が好きな私。NHK「あしたがかわるトリセツショー」も好きな番組の一つです。 NHKの雑学系といえば、以前は「ガッテン!」がありましたが、27年続いた今年最終回を迎えました。 ブラタモリや歴史探偵、知恵泉など他にもNHKの雑学系はたくさんあり…
今月のMBAシェアハウスの住人会議はお好み焼き。 3月末に入居してくれたハウスメイトが初めて住人会議に参加してくれることになり、みんなでできる料理系にしよう、ということで真っ先に候補に上がったのがお好み焼き。 提案してくれたハウスメイトが「シー…
どうでもいい日常の話ですが^^;; 普段の食事で栄養成分を多少気にするようにしており、タンパク質を多めに取るのもその1つです。 どうしてもお腹いっぱいを求めると炭水化物過多になってしまうので、炭水化物はちゃんととりつつも、タンパク質である程度量を…
先日NHKプラスで観ようとしていた番組を検索していたときに、偶然「手作りギョーザ衝撃の真実!これだけで専門店の味に」という文字が目に飛び込んできました。 餃子といえば、カレー、ラーメンと並んで日本人の最も好きな食べ物の上位にランクされる代表的な…
先日MBAシェアハウスの住人会議でハウスメイトに土佐文旦を差し入れしてもらいました。 www.almater.jp その時のブログでも触れましたが、文旦の皮にもそれなりの栄養素があり、文旦ピールにすることでいただけるらしい。 主な栄養素はこちら。 ナリンギン:…
先日こちらのブログで大根の保存方法や含まれている成分効果を伝えた番組をみたことをお伝えしました。 www.almater.jp その番組で「大根おろし」についてもふれていました。 イソチオシアネートという辛味を感じる物質が抗酸化作用、殺菌、発ガン性物質抑制…
突然の野菜の羅列。 マグカップを洗いにキッチンに出たら、たまたまハウスメイトが見ていたテレビで玉ねぎのことを語っていたので思わず聞き耳をたててしまいました。 実は玉ねぎやネギといった”ネギ系”が好きで、ネギや玉ねぎがかけ放題のそば屋やラーメン…
今年の正月は、2年ぶりに妹家族と一緒に実家で過ごすことができました。 妹家族は毎年元旦の日に三浦大根を掘りに子どもたちを連れて行くのが行事になっていて、掘りたての大根を持ってきてくれます。 2年前は両親と私にそれぞれ1本ずついただいたのですが、…
今年のXmasはコロナがある程度落ち着いていることもあり(あくまでも現時点ですが)、ディナーやおでかけの予定をいれていた人はたくさんいると思います。 MBAシェアハウスでも半分の人はすでに予定あり。 だがしかし(^^)それは見方を変えると半分の人は特別…
先日このブログでル・クルーゼの16cm鍋を入手したことをお話しました。 www.almater.jp あれ以来何度か1人鍋を楽しんでおり、手に入れてよかったと思う今日このごろ(^^) 今回はそんなル・クルーゼの1人鍋でとある日の様子をご紹介。 鍋に水をいれて火を入れ…
月例のMBAシェアハウス住人会議。 今月は12月ということもあり、恒例のXmasヴァージョンです。 まずは形から、ということでリビングを装飾。 ちょっと今年はボリュームアップしました。 まずは丸鶏のローストのしたごしらえ。 下ごしらえといっても表面に塩…
先日母からLINE。 「今”ガッテン!”見てる?」 最近テレビ番組は録画かオンラインアーカイブで観ているので、そのときも生放送はみていませんでした。 「録画しているから後でみとくよ」と返信をして後日NHKプラスで視聴。 テーマは「朝たん」。 なんのこと…
師走も近づいた11月の最終週の週末。 今月のMBAシェアハウスの住人会議に、ハウスメイトが本場広島から牡蠣を手配してくれたので、今回は「牡蠣鍋」にしよう、と。 当日ぴったりに牡蠣が冷蔵便で送られてきました。 その量1.5kg!(^^) 70〜80粒に及ぶボリュ…
いろいろと考えることが多いこの頃。 私の脳みその容量はだいぶ余裕がないぞ(笑) 1日いろいろな仕事をこなしたある日の夜、「夕飯何しよう」とふと思う。 いつもご飯とパスタばかりだったので、ちょっと変化球で焼きそばにしてみよう。 ただの焼きそばだと…
10月のランニングシェアハウスの月例懇親会は、ランなしで懇親会のみの開催でした。 正確に言えば午前中ランの呼びかけがあったのですが、週末ということもありまだ皆さんはお休み中だった模様(^^) 今月は別途尾瀬に行く予定があるので、今回は懇親会のみの…
先日のとある夕食。 デスクワークに追われて買い物行くのも面倒で冷蔵庫や食料だなにあるもので、なんとかしようと思案。 主食となる炭水化物は「米」か「パスタ」がほとんどですが、だいたいこの両者は相性がよくて、「米」のおかずは「パスタ」のおかずに…