各物件ともなかなか問合せが増えず、集客に難儀していますが、その対応の一つとして、募集ポータルサイトを増やすことにしました。
これはランニングシェアハウスの貸主M社との協議の中ででてきた案で、露出を増やすことが狙いになります。
私はこれまで自社ホームページとシェアハウスの募集サイトT社のみで集客活動をしていました。
2年前まではこれで十分集客ができていました。
空室を公開すると問合せがすぐ来る流れがあったのですが、コロナ禍になってからはガタッとその流れが止まってしまいました。
この話は何度もこのブログで話をさせていただいているのでこの辺で(^^)
さてさて募集ポータルサイトを増やすといっても、ただやみくもに増やすのも考えものです。
ポータルサイトが増えることによるメリットは、露出が増えることですが、その分懸念もあります。
- 掲載する登録料がかかることがある
- 掲載している期間掲載料が発生することがある
- 登録作業が面倒
- 情報を更新するときに一斉にやらないといけない
- 不要な問合せがでてくるリスクがある
と言ったところでしょうか。
どれもあくまでも「リスク」とか「懸念」というレベルであって、デメリットというほどのものではありません。
まあ、一言で言えば面倒なんですが(笑)今はそんなこと言ってられません。
ということで、M社と協議して3つのサイトに掲載することになり、3つのサイトに3つの物件をそれぞれ登録するという作業を行いました。
物件情報はもとより、各部屋ごとの情報や写真もそれぞれ登録するので、まあ入力が面倒なことこの上ない(^^)
サイトによって物件登録するタイミングは違っていて、あるサイトA社は登録シートが送られてきてそこに入力をして返送することで掲載が開始されました。
B社は事前審査があって基本情報を入力して送って審査が通ったら、物件の詳細情報を自分で入力。
登録料を払わないと掲載してくれないらしい。。。いかん、振り込まないと。。。
C社は登録したらそのまま物件情報入力。
こちらのサイトは画像登録のページにバグがあるみたいで、一度登録した情報が一度全部飛んじゃいました^^;;
私の個人的なあくまでも”印象”ですが、シェアハウスは2年前に比べて部屋の供給数と利用者による需要数とのバランスがだいぶ、供給過多にずれている気がしています。
理由の一つはコロナ禍で海外から人がこなくなったこと。
もう一つは敢えて他人と一緒に暮らすことで感染リスクをあげたくない、と思う人がいること。
そう、なので黙っていると取り残される恐れがあるんですね。
さあ、経営者、どうする・・・という自問自答を繰り返す毎日です(^^)
世の中の変化への対応はとても大切。
一方で自分の中で変えたくないものがあるのも事実。
世の中のニーズに寄せていくやり方と、自分のスタイルを提案しているやり方と、どちらもありだと思うのですが、今のところは「自分のスタイルを提案しているやり方」にまだこだわろうと思っています。
ということでまだまだ試練はつづきそうです(^^)
先日気温がぐっと上がったところでのラン。
入道雲か?と一瞬思ったけど全然違っていました(笑)
暑いとはいえ確実に秋ですね。