昼間、お仕事でご一緒させていただいている方が市ヶ谷まできていただき、
打合せの後、火災報知器の設置を行いました。
全くの初めての経験だったので、今回学んだことをかいつまんで・・・
<タイプ>
「煙感知器」と「熱感知器」の2タイプがあります。
<設置場所>
「煙感知器」は各個室と階段上に
「熱感知器」はキッチン、ダイニング、乾燥機がある場所
にそれぞれ設置しました。
<取付時の注意>
照明の熱に反応することもあるのでできるだけ照明からは離すこと
壁からは40㎝ほどあけておくこと
作動確認の時はメーカーによっては大きな音を出すものがあり、
心臓によくない・・・
消火器も避難はしごもセットしたので、安全対策ばっちり(^^)/