MBAシェアハウスの住人会議でした。
この日はラグビーワールドカップ準々決勝で、夕方がフランス戦、夜が日本戦。
フランス人のハウスメイトがいるので、「お互いに準決勝で会えるといいね〜」と話していました。
ですがその前に、今年の大掃除を敢行(^^)
昨年から大掃除を秋に実施することにしています。
年末ってかなり寒くて窓開けるのもきついし、水も冷たいし、動きも鈍くなるので、大掃除がつらい時期でもあるんですよね。
気温もほどほどよい10月であれば大掃除も捗るのではないかという狙いです。
普段主婦のTさんにきれいにしていただいているので、普段手が届かないところを中心に行いました。
エアコンの清掃は先日行ったので、リビングは冷蔵庫や本棚といった大物の裏側やコーナー、ホワイトボード、電球、高いところの柱といったところです。
キッチンはなんといっても換気扇。
だいぶ油がこびりついていました。
力持ちのハウスメイトには洗濯機をお願いしました。
洗濯機の下のパンはなかなか普段手が届きません。
彼はこの裏にある窓や棚の掃除も自主的にやってくれました(^^)
写真に取りそこねましたが、高圧洗浄機で玄関や家の外壁、窓も洗浄。
外壁や玄関の石についていた汚れがかなりきれいにおちました(^^)
みんなでやると捗りますね(^^)
大掃除が終わったら一旦解散して、私は食材の調達へ。
今回の住人会議のメニューの主役は「うどん」。
というのも先程のフランス人ハウスメイトがうどん好きで、「自分たちで作れるよ」とはなししたら興味を持ったことがきっかけでした。
ちゃんと小麦粉から塩水使ってこねて伸ばしてつくりました。
材料は小麦粉と塩と水だけだから、調達は簡単(^^)
ボロボロのところから練り込んでいくのがちょっと大変かな。
うどんのお供といえば、やはり天ぷらでしょう。
揚げる揚げる(^^)
IH調理器はこういう時便利ですね。170度の温度で一定にしてくれます。
天ぷらは揚げていると、出てくる泡が変わってくるのでその時が揚がったサインのようです。
この他に、さつまいも(安納芋)、かぼちゃ、えび、春菊、まいたけ、紅生姜。
薬味はネギ、大葉、みょうが、錦糸卵。
それから肉類、ということで手羽元と卵のポン酢煮。
手羽元は水から煮込むと骨と肉の間にあるコラーゲンが汁に溶け込んでくるんですね。
なので煮込んだ汁はそのまま冷まして置いておくと、翌日にはプルンプルンのゼリーみたいになっています。
そしてあっさりしたものということでサラダ。
レタスとプチトマトとクルトンを和風ドレッシングであえたもの。
これはフランス人ハウスメイトに作ってもらいました(^^)
ちょうど仕込みをしているときにラグビーワールドカップはフランスとウェールズの試合をやっていたところでした。
ご存知のように試合の後半までフランスが優位に進めていましたが、残りわずかでウェールズが逆転トライ。
1点差というドラマチックな幕切れでフランスは破れてしまいました。
ハウスメイトは意気消沈・・・(^^)
懇親会が始まる頃に今度は日本戦が始まりました。
普段ラグビーに関心がないハウスメイトたちもさすがに試合をみていると、かなりのめり込みます(^^)
こちらは天ぷらの準備がなかなか追いつかず(^^;; サラダや手羽元、先に揚がった天ぷらで食事をスタートしてもらいました。
いや〜、天ぷら揚げながらうどん伸ばして茹でるって、同時にやるのはかなりしんどいね(笑)
おかげで私はキッチンに立ちっぱなし(^^)
でもみなさんはラグビーの展開にすっかり心奪われていました。
そして当初の目的だったうどん作りにフランス人ハウスメイトが挑戦。
伸ばして切って茹でてと一通り体験。
みんなに振る舞ってくれました(^^)
最後は恒例の来月の目標を紙に書いて張り出し。
天ぷらは一人ではとてもやる気にならないけど、みんなと食べるときは作りがいがあります。
ただ大変なので、一度揚げ出したらなかなか止められないこと(^^)
油を長時間高温にし続けることでどんどん油が蒸発して部屋が油まみれになってしまいます。
- IHで一定温度に保つ
- 「こつのいらない天ぷら粉」を使う
これで素人でもそれなりの天ぷらができることがわかりました(^^)
当日はゆっくり食べられなかったので翌日のお昼に、余り物で天ぷらうどんセットをいただきました。
さて次は何にするかな。。。