48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

英語耳セミナー 2019年第44回(母音に挟まれた[t] / 文意語ディクテーション)

f:id:almater2014:20191129100618j:plain

 

今回のセミナーの動画はこちらです

 

 

Sound Change

母音に挟まれた[t]が変化する場合

meterのtのように,tの前後が母音で、前の母音にアクセントがあるとき、tは,力を抜いて舌先で上あごを弾くように発音されることが多く,lのように聞こえます。

そのため,meterは,「ミーター」ではなく,「ミーラー」のように聞こえます。

この現象は単語間でも起こります。

 

課題

You’d better go now.

Could I have a glass of water?

This butter is good.

My cold is getting better.

See you later.

Write me a letter.

What’s the matter with you?

I’ll do it right away.

Let it go.

That’s what I want.

 

和訳

  1. もう出かけた方がいいですよ。
  2. 水を一杯いただけますか? 
  3. このバターおいしいです。
  4. 私の風邪は回復に向かっています。
  5. じゃあね。
  6. 手紙をください。
  7. どうしました?
  8. 直ちにいたします。
  9. そのままにしておこう
  10. 私が欲しいのは、それです。

 

What’s the matter with you?はWhat’s wrong with you?といった言い方もある。

 

 

すばやく反応する練習

A: Could I have a glass of water?

B: Sure. Right away. Here.

 

A: Thanks. This is what I wanted.

B: What’s the matter?

 ではwantedのtはフラップ化はしない。語尾のedはほとんど発音されないのでtの音で止まるように聞こえる。

 現在形のwantと区別しにくくなるが、現在形のwantの場合tが弱くほとんど聞き取れなくなる。

 最後のtが聞こえたら過去形、聞こえなかったら現在形くらいのイメージ。

 

A: Cold. It’s getting better, though.

B: You’d better go home.

coldは風邪。文末にthoughをつけることで柔らかい逆接を表現。

had better はかなり強い表現でshouldよりも強い。

shouldはアドバイス的であるのに対し、had betterは脅迫、警告、命令的であるそうです。

 

A: I have to finish this.

B: Let it go.

 

A: OK. (Thanks,) See you later.

B: See you later.

 

解説

What's ~ with you? はよく使われる表現。

  • What's wrong with you? 何か問題がありましたか?
  • What's eating you? なんでそんな不機嫌なの?

 

right away すぐに right nowの場合now自体少し時間の幅があるので、緊急性という意味ではright awayの方がright nowより高い

 

Let it go Let goとitがないと「(つかんでいる手を)離せよ」という意味になる。goは「外へ向かわせる」意味合いがある。

 

want 発音は「ワント」 will notの省略形であるwon'tは [wount]と二重母音のため音が違う。二重母音の有無で判断する。またwantの場合、通常は後ろにto doがつくことが多く、want toで「ワナ」と発音されることが多い。

 

文意語ディクテーションからの暗誦・会話練習

課題

There will be a seminar

[ ] [   ] [   ].

It is [    ]

[ ] December 10th, 11th and 12th.

It [  ] at 10:00 a.m.

and [   ] at 5:00 p.m.

All [    ] [  ] [   ] to participate.

 

回答

There will be a seminar

on quality control.

It is scheduled

for December 10th, 11th and 12th.

It starts at 10:00 a.m.

and finishes at 5:00 p.m.

All managers are required to participate.

 

和訳

講習があります

品質管理についての

開催予定です

12月10日、11日、そして12日にです

午前10時に開始し

午後5時に終了します

全ての管理職は受講することになっています

 

解説

a seminar on ~ 〜の講習。前置詞はonを使う。

 

scheduled for ~ 〜に(実行されること)が予定されている。前置詞はforを使う。ここでonを使うと「予定を作る行為そのものが〜に行われる」と勘違いされることがある。

It is scheduled for December 10th. 12月10日に開催予定です

It is scheduled on December 10th. 12月10日に予定が決まることになっています

 

be required 求められている。比較的強い要求でmustに近い。

 be required = must > be requested > be asked

 またhad betterは「(それをしないと)ペナルティがある恐れ」を含んでいるのでこれも強い表現になる。

 You had better go now. すぐに行ったほうがいい(でないと電車に間に合わない)

 shouldは「したほうがいい」という緩めの表現。

 be orderedは「命令される」という問答無用の状況。

 

発音練習

There will be a seminar

on quality control.

It is scheduled

for December 10th, 11th and 12th.

It starts at 10:00 a.m.

and finishes at 5:00 p.m.

All managers are required to participate.

 

will ここでwiが強くなっているのは、「(セミナーが)ある」ということを伝えたい気持ちが強いことを示しています。 

 

and 10th、11thと語尾をあげるように発音し、andのaでアクセントをおき12thで語尾が下がるような言い方。これも開催日程を伝えたい気持ちの強さの表れ。

 

暗誦練習

  1. 1行ずつ文章をみて音読し、そのまま顔を上げて同じ文章を発声する(2回発声することになる)
  2. 1行ずつ文章をみたら顔を上げて文章を発声する(1回の発声となる)
  3. 何度か繰り返す

 

これでだんだんと文章が暗誦できるようになってくる。

 

会話練習1

2人でAとBに分かれて会話練習。

 

A: There will be a seminar on quality control. 

B: Oh? When will that be?     

 

A: It is scheduled for December 10th, 11th and 12th.

B: What time does it start?  

 

A: It starts at 10:00 a.m. and finishes at 5:00 p.m.  

B: Who are coming?  

 

A: All managers are required to participate.

B: All right then I don’t have to go, don’t I?

 

 

会話練習2

2人でAとBに分かれて会話練習だけどAのパートはほぼブラインド。

 

A: There will 

B: Oh? When will that be?     

 

A: It is 

B: What time does it start?  

 

A: It starts 

B: Who are coming?  

 

A: All managers 

B: All right then I don’t have to go, don’t I?

 

 

追加談義

Who are coming?にて「comeとgo」の使い分けについて質問がされたのですが時間切りで受講者の理解が十分になっていなかったかもしれません。

 

ネットで説明をしている記事がいくつかあったのでご紹介しておきます。

eikaiwa.weblio.jp

この記事では「英語の come は、文意の中心に据えられた対象に向かって《近づいていく》イメージを根幹とする語です。英語の go は、話者自身あるいは話し相手がいないところへ行く様子、つまり「立ち去る」というイメージを根幹とする語です。」という説明。

 

kiwi-english.net

この記事では「自分が話している相手のいる場所に近付いていく時は “come” を使う」と説明されています。

 

共通して記載されているのは「日本語の『行く』『来る』の感覚ではない」ということ。

 

日本語を介さずにイメージと英語を直接つなげられるといいですね。