「ぼちぼち次のステージへ」と振り返った6月から早くも1ヶ月が経ちました(^^)
7月を振返ります。
事業
本業のシェアハウスでは2人退去、1人入居となりました。
2人の退去は見込まれていたものでしたが、1人の入居は急遽来月で運営が終わる船堀で決まりました。
とてもいい感じの人で、これから1ヶ月だけのお付き合いなるのが残念なくらいです。
今月は各ハウスで「コミュニケーション」が大きな課題となりました。
詳細は差し控えますが、正直自分のやり方に対する自信がかなりぐらつくくらいなかなかしんどいものでした。
その課題はまだ続いているのですが、今月で一つステージをクリアできた気がします。
リモワシェアハウスはまだ問合せもこず、なかなか赤字出血が痛いのですが、下手に焦らずじっくり対応していきます。
今月友人の息子さんに今いろいろ集客の施策について相談にのってもらうことになりました。
これが新しい動きの1つ。
自分1人ではできなかったアプローチがこれからできる可能性があります。
この歳になって新しいことをまた学ぶことになりそうです。
時間はかかりますが、自分の目指す方向を向いて自分のペースで進んでいこうと思います。
英語セミナーは、岸講師が連休、週末に集中セミナーを開催していただいたおかげで、セミナー始まって以来の売上高を記録!!
本業で苦戦しているところを大きく支えてくれました(^^)
健康
2回目のワクチン接種が終わりました。
甘く見ていた副反応で接種後1日寝込みましたが、それ以外は大きなトラブルもなく過ごせました。
しかし少なくともコロナ禍になってから発熱自体をしていなかったので、久しぶりの発熱はなかなかしんどかった^^;;
ランニングですが、足を痛めないようにスロースタートで今月は5回走って合計35kmほど。
量は全然だし、実際もう少し走りたかったのですが、リカバリーとしてはまずまずとします(^^)
今月はかなり暑い日が続いたこと、逆にゲリラ豪雨が頻発したこと、副反応でずっこけたことが回数減ってしまった理由、という言い訳を付け加えておきます(^^)
11月開催の富山マラソンにエントリーして、走る目標ができたので徐々に筋トレも含めてトレーニングを重ねていきます。
3年に1度の大腸内視鏡検診を受診しました。
これから元気に活動していくためには、私にとって大事な検診。
あ、ピロリ菌も検査してもらい陰性と判明(^^)
学び
まず英語はやる日とやらない日とのムラがあって、合計で60時間ちょっとと目安としている90時間には及びませんでした。
英語を全くやらない日があるので、そこがちょっとネックですね。
最近ふと自分のことを考えると、「もしかして英語学習は生涯楽しめる趣味になるかも」なんてことを思うようになってきました。
英語は、わかると英語圏の映画やドラマをオリジナル音声で楽しめるという嬉しいご褒美があるので、モチベーションを持ち続けられるんじゃないかと(^^)
少しずつですが、「英語を英語で理解する」というステージに向かって進んでいるような手応えを感じることが増えてきました。
歳をとってからの語学はなかなか楽ではないですが、これを楽しめたら自分のこれからのライフが充実させられそうです。
読書ですが、こちらは課題図書だった2冊をきっちり読了。
最近は課題図書を最低限こなすというペースで細く継続している感じ。
その分他のことに時間を使っているので、これはこれでやむなし(^^)
ライフスタイル
いろいろとあったためか、あまりでかけられませんでしたが、1日日光へ足を伸ばすことができました。
その翌日はランニングシェアハウスのイベントで御岳山へ。
2日連続でちょっとしたハイキング。
先月は高尾山に登ってきたので、今月ももう少しと思いましたが、なかなか実現できず・・・
来月はまだ緊急事態宣言中ですが、近場で人が少ないところにもう少しでかけてみたいものです。
総括
本業といい、ワクチンの副反応といい、あまりでかけられなかったことといい、なかなかきつい月でした。
一方でこれからに向けての新しい芽もちょっと顔をだしてきてもいます。
この芽が育つかどうかはこれから次第ですが、芽がないことには何も育たない(^^)
きつかった割には気持ちが前を向いているので、きっと今月の体験も今後の血肉になることでしょう。