48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

読書会〜野の医者は笑う 心の治療とは何か

 

今回の読書会の課題図書はこちら。

 

著者東畑開人氏は、臨床心理士で沖縄で活動していたときに出あった「野の医者」に魅せられ、取材を通じて「心の治療とは何か」を探った本です。

 

「野の医者」とはこの作者のネーミング。

 

ある日、妄想に苦しんでいたクライアント(いわゆる患者さん)が突然、来院しなくなったのでどうしたのかと訪ねてみたそうです。

 

話を聞くと、地元の人に「ヤブー」に連れて行ってもらって診てもらったらすっかりよくなった、という。

 

著者によると、このクライアント、かなり重症だったらしいのですが、いとも簡単に治してしまったその「ヤブー」に大変興味を持ちます。

 

沖縄では。心の病を診てもらうときに「ヤブー」へ行くことがよくあるのだそうです。

 

このヤブー、沖縄の方言ですが、地元の人も語源はよくわからないらしい^^;;もとは「ヤブ医者」から来ているのではと著者は想定。

 

ちなみに「ヤブ医者」は「野巫医者(やぶいしゃ)」からきているものらしく、「野」にいてそれでいて「巫」、すなわち「巫女」のようなシャーマニックな治療をする、昔で言えば陰陽師とか祈祷師のことを意味していたようです。

 

そこで著者が思いついたネーミングが「野の医者」というわけ。

 

どんな治療をしているのか、そしてそのルーツはどこにあるのか、など著者が沖縄で直接「野の医者」と言われている人たちに取材を重ね、自分が専門としている臨床心理と「野の医者」に何が違いがあるのか、そして心の治療とはなにかをといかけた内容となっています。

 

 

 

著者は単に取材するだけでなく、「野の医者」と言われている人たちのスクールに入ったり、資格をとったり、パワーストーンのようなグッズを買ったり、「野の医者」が本業でやっている飲み屋の常連になったり、とかなり「野の医者」の世界にどっぷりとつかって、「野の医者」の世界にアプローチします。

 

その仕組は、ネットワークビジネスのようでもあり、怪しい宗教的でもあり、経済の世界でもあり、心理学の世界もあり、なかなか複雑なことが、この取材を通じて明らかになってきます。

 

文体は会話調で、気難しい文献とは異なるので読みやすいと思います。

 

 

 

 

最終章で著者は「心の治療とはなにか」という自問に答えています。

 

その中で、「心の治療は”宗教”あるいは”文化”である」という見解にたどり着きます。

 

心の治療には”進化”はなく、その時代時代にあった治療、処置、処方があり、それはそれで”文化”であり、信じる力が強い分”宗教”的でもある、というのがその見地です。

 

自分自身、この本で紹介されている「野の医者」たちがやっていることや実践していることの一部に共感するところがあり、自分でも実践していることもあり、”文化”であり”宗教”であり、という見方はとてもおもしろく、かつ「なるほど」を思わされるものでした。

 

野の医者は資本主義の鬼子であり、そんな彼らは自分たちを変人だといって笑う。

 

著者はこの不思議な表現でエピローグを綴っています。

 

まだ私には、野の医者が笑う、という本のタイトルになったこのフレーズがまだ理解できていないところがあります。

 

まだまだ修行がたりない・・・^^;;