今回の行程は坂下宿から土山宿。
解説板がなく何の像かは不明だけど、何かあるんだろうと思わせる立派な造りをした像でした。
右側にある看板に書いてあるように、ここから鈴鹿”峠”を超えていきます。
途中ショートカットできるルートがあったのですが、この視界の悪さで全然気づかず、国道沿いをぐるっと歩いたため遠回りしてしまいました。
トンネル内は車の音がすごかったけど、雨から逃げられたのでよかった(^^)
ここは地下道を通って反対側に渡ります。
農場にボツンとある石碑。このあたりはこういった小さな石碑や地蔵などがたくさん祀られています。
峠を超えてやっと見つけた公衆トイレ(^^)
道路の向こう側、この写真で車の奥にあるのが一里塚跡です。
道の駅あいの土山。実はほぼ土山宿に入るところに位置していまして、約10キロメートル近くをひたすら歩いたのにほとんど写真が残っていません^^;;
石碑がみえると土山宿についたなぁと感じさせられます。
この土山の街はこのように「元旅籠」とか「元〇〇屋」といった看板や標識がたくさんあります。
宿場町の趣を感じさせる街です。
「元旅籠」はこのようにほとんどが石碑のみの表示。
土山の一里塚跡です。江戸から110里目になります。
橋の欄干に展示されている絵と歌。
南土山の鎮守である白川神社。
この石碑はほぼ私邸の中です(^^)
二階屋本陣跡。
土山宿本陣跡です。
他の宿に比べて、元旅籠など石碑がとても多い街ではありますが、そこ自体は観光の場所ではないので、関のような観光地という感じではなかったです。
土山宿は、甲賀忍者で有名な甲賀五十家の一つ土山氏がこの地をおさめたことがルーツのようです。
京都からだとこれからくる、江戸からだとまさに通過してきた鈴鹿峠の近くなので、立ち寄りたくなる場所に立地された宿場町です。
土山宿に対して東海道よりやや北の方角に土山城跡があります。土山氏が治めていましたが、織田信長家臣の滝川一益によって陥落したそうです。
いや〜、鈴鹿峠、なかなかでした(^^)