日本語を学ぶ人達を応援するシェアハウス TOKYO SHARE FUNABORI(以降”FUNABORI”)で3ヶ月ぶりの懇親会を開催しました。
このブログでも何度も登場しているFUNABORI、懇親会は3ヶ月に1度の開催です。
Xmasが近いのでParty気分を出そうと数日前に飾り付け。
ハウスメイトが飾り付けてくれました(^^) なかなかかわいらしい。
そしてXmasといえば、七面鳥!というわけにはいかないので、こちらでは丸鶏をローストすることに。
手伝ってくれたハウスメイト、渾身の笑顔(笑)
彼のおばあさんがチキンを使った料理屋をやっているらしく、チキンの扱いはかなり手慣れていました。
頼りになる戦力!
中に野菜を詰め込んでいきます(^^)
彼女は初めての体験だったらしい。
本当は2kgの大きいタイプを手に入れたかったのですが、お店の仕入れの関係で1kgのものしか手に入らなかったので2つ一度に焼くことに。
そしてオーブンで焼く準備が整いました!
ヘルシオのトレイをそのまま使って野菜を周りにちりばめて、オーブンへ。
こちら途中経過。
アルミホイルをかぶせていたので表面はまだ焼けていません。
まずは内部に火を通すのが先。
このときのためにタコ糸も買いました(^^)
そして何度か焼く、確認する、と重ねて・・・
じゃ〜〜ん!タイムやローズマリーで香り付けもOK。
ハウスメイト随一のシェフCさんが「俺、こればらしたことあるからやろうか」と言ってくれたので、「ぜひ!」とお願い(笑)
きれいに取り分けてくれました。さすが!
ソースも野菜の一部と一緒にミキサーにかけて小麦粉を加えてとろみ付けしてくれる、というプロっぷり。
本日のメインディッシュは無事完成しました(^^)
こちらは玉子とツナとパプリカのサラダ。
いつもポテトサラダばかりでしたが、今回はホワイトシチューや、ローストチキンの取り合わせでポテトを使っているので、別のサラダにしました。
このサラダはさきほどチキン初めて体験をしたハウスメイトEさんが作ってくれました(^^)
若い人のお腹を満たすには炭水化物!(笑)
ということで今回はパスタ。
1時間位水につけていて湯で時間を短縮。
トマトソースはゲストで遊びに来てくれていた元ハウスメイトが作ってくれました。
そして写真を撮り忘れたのは、ホワイトシチュー。
じゃがいも、人参、たまねぎ、しめじ、鶏胸肉を具材にしたもの。
これエクアドルやアゼルバイジャンに人たちは「懐かしい味」らしい。
意外な評判にびっくり(^^)
このシチューはさきほどチキンと戯れていたハウスメイトが野菜の皮むき、カットを担当。
食事が少し落ち着いたところで記念写真!
元気で若い(^^;;
さあ、Xmasといえばもう一つは・・・ケーキ!
これもみんなで作れるんじゃないかと思って手作りに挑戦。
まずはスポンジ作り。
ん?なんか様子が変だよね・・・
そう、クッキーみたいに固くなっちゃった・・・
時間通りに焼いてみたのですが、思うように膨らまず、かつ土台の方がイマイチ湿っていたので、逆さにしてもう一度オーブンで焼いてみたら、こうなっちゃったんです(^^;;
ちょっと食べてみると味は悪くない(笑)
ま、いいか!ということでここからデコレーション開始。
そこで登場するのが再びシェフCさん。
見事な手付きで生クリームを作り、土台をかためます。
デコレーションはやりたい人たちが思い思いに(^^)
途中こんなおふざけも(^^)
一人やると「私も〜」と(^^)
最後はお返し(笑)
そんなおふざけもしながらケーキというかクッキー・ケーキは完成しました!
ふわふわのスポンジ作り、今度ちゃんとやってみようかな。。。
新しいゲストもきたので、飾りの前にもう一度記念撮影。
この直後私は終電目指してダッシュします。。。
パーティーの途中でなぜか出てきたテキーラをぐびぐび飲んだらすっかり電車で眠り込んでしまい、気づいたら終点の笹塚。
折返したものの新宿止まりで、そこから40分ほど歩いて帰宅。
いや〜、いつもはテキーラ平気なんだけど、今回はやられました(^^;;
ま、それはともかく、今回もいろいろなハウスメイトが手を貸してくれて手作り感あるパーティーができました。
翌日朝きてみるとちゃんと片付けがされていて、一安心。
もちろんハウスメイトが全員参加しているわけではなく、一部にはむしろ距離をおいているハウスメイトもいます。
20人以上いれば、それはあっても不思議ではないだろうなぁ、と。
今回のケーキのように、高得点はとれずとも、そこそこの合格点くらいでよしとしましょう(^^)