昨日はバス停で陣馬高原下に到着するまでをご紹介しました。
今日はそこからのトレランです。
陣馬山〜景信山〜小仏城山〜高尾山の行程
今回の行程はこんな感じ。
(画像:ヤマケイオンラインの「ラヴィ08」さんの投稿から引用)
ハイキングだと標準時間は 6時間35分だそうです。
天気は曇り空。
陣馬高原下バス停〜陣馬山山頂
まずは和田峠に向かって舗装道路を進みます。
先週この道路は濁流の川と化して、靴の踵近くまで水位があり、もうぐっちょぐっちょだったところです(^^)
ここをゆっくりと地面を踏みしめながら走っていきます。
箱根駅伝の山登りはきついだろうなぁ、なんて思いながら(^^)
途中このような看板。
先週は和田峠からずっと舗装道路を下ってきたのですが、せっかくだから山道の方がいいなと思い、ここのある「新ハイキングコース」を進むことにしました。
ここがその入口。
すっかり山道です(^^)
あ〜、ここは先週遭難しかけたところ(笑)
大雨だったので山道は滑って危ないからということで、ハウスメイトたちは和田峠にむかったのですが、道を知らない私は「陣馬高原下バス停」に向かうはずだからと、この新ハイキングコースに入っていったんですね。
先程の看板で赤色の線と黄色の線が交わるところです。
ということは山頂はもうすぐ(^^)
見えてきました!
ついにあの白い馬(と思われる)物体とご対面(^^)
きた〜、山頂〜、しかも雨なし〜(笑)
左側に富士山が見えます(^^)
所要時間56分(標準時間90分)
私にしてはまずまずでした。
ここで買ってきたおにぎりを1つ食べて栄養補給。
さあ、一番高いところまで登ったので後は基本下り。
途中何度も登りが発生しますが気分的にはだいぶ楽です。
陣馬山山頂〜景信山〜小仏城山
次の目標は景信山。
行程の中で最も距離があり、先週もこの行程で足をやられました。
そう、この真中のところは先週は水たまりですごかった。。。
途中の明王峠です。
陣馬山から2kmくらいのところなので休憩するにはいいマイルストーンです。
トレランの私は休憩なしで先へ(^^)
途中気が伐採されてひらけるところがあります。
この日は曇っていたのでよかったですが、天気のいい日はバーベキューになりそうです(笑)
ちょっと水分補給休憩で1〜2分ほど休みました。
そして景信山に到着〜!
所要時間は63分。(標準時間130分)
さすがに長い(^^)
もうひとつおにぎりがあったのですが、次の小仏城山で補給することにして、2分の休憩で景信山をスタート。
このあたりで650ml入の麦茶を飲み干してしまい、500mlの水だけとなりました。
高尾山山頂には自動販売機があるのですが、それまでは水分補給ができない。
ということで、このあたり途中の水分補給の仕方を少し意識し始めることに。
ここは比較的楽に進めるイメージがあったのですが、意外と下りが急で足に負担がかかりすぎないようにちょっと気をつけました。
小仏城山山頂〜高尾山山頂
小仏城山山頂に到着!
景信山からの所要時間は33分。(標準時間 60分)
名物の天狗さんにも挨拶して展望台へ。
なんせ、お腹すいた(笑)
もう一つのおにぎりをここで補給。
売上ナンバーワンのツナマヨ。
長時間体力を使う行動をするときは、お米がとにかく美味しい(^^)
もともと米好きなのでなおさらです。
ここで水が500mlボトルで残り4分の1までになってしまい、ちょっと焦る^^;;
高尾山山頂の自販機で冷えまくった麦茶を一気飲みしてやる!と自分をふるいたたせ、高尾山山頂目指します。
小仏城山では10分の休憩でした。
城山から一気にくだりますが、最後山頂に向けての登りはかなりきつく感じました(^^)
そして無事到着!
先日までオリンピックのモニュメントだったのが、パラリンピックのそれに変わっていました。
朝見えた富士山はもう雲の中です。
所要時間29分。(標準時間55分)
とにかく水分・・・ということで自販機で麦茶をゲット。
いや〜冷たくて美味しかった(^^)
もちろん一気飲みです。
後は極楽湯まで下るだけなので、なんとなくプチゴール的な達成感を感じ、しばし山頂で休憩(^^)
16分ほど休んで、温泉目指して最後のくだりです。
高尾山山頂〜極楽湯
帰りは山道で行きたかったので、稲荷山ルートに近い6号路を選択。
いきなりなが〜い階段です。
これ下りだからいいけど上りはきついなぁ。。。
登るときは稲荷山コースにしよう、と密かに決めました(^^)
6号路の特徴は途中小さな水の流れの中を歩くこと。
この真中をずっと水が流れています。
たまたま最近の雨量で水量が多かったからなのかはわかりませんが、ちょっとした川といってもいいくらいですね。
防水トレッキングシューズはやはり威力発揮します(^^)
小仏城山まではすれ違う人が10人程度でしたが、高尾で一気に増加しこのルートも登ってくる人がたくさんいらっしゃいました。
人がいるところでは歩き、いなくなったら走る、という繰り返し。
(ハイキングする人から見るとトレランで走ってくる人がそばを抜けていくのは怖いもので、トレイルランナーに対するマナーを問題視することが少なくないようです)
心配していた腸脛靭帯を痛めることなく無事下山できました(^^)
所要時間46分。(標準時間80分)
いや〜雨が降らずによかった。
この後預けていた荷物をひきとって極楽湯へ。
汗流して、着替えして、お昼(^^)
中華丼、ご飯大盛り!(大盛り無料なんで(笑))
ゆっくりいただいてから足腰に張りをかなり感じたのでマッサージ。
先日やってくれた人と同じ人にあたりラッキー。
ちょっとサービスもしていただきました(^^)
最後に
腸脛靭帯を痛めたとき、ガチランナーのハウスメイトにアドバイスを求めたところ、「走るフォーム」を治すことで状況が改善できるかも、とヒントをもらいました。
そのアドバイスを今回実践してみたのですが、たしかに効果がありそうな手応え。
また天気のいい日にチャレンジしてみようと思います。
今回の反省は、「水分は1.5リットルはもっていくこと」でした(^^)
全行程おさらい
陣馬高原下バス停 7:30
(13分) 標準時間 30分
新道登山口 7:43
(43分) 標準時間 60分
陣馬山山頂 8:26 休憩5分
(21分) 標準時間 40分
明王峠 8:56
(42分) 標準時間 90分
景信山 9:38 休憩2分
(33分) 標準時間 60分
小仏城山 10:13 休憩10分
(9分) 標準時間 15分
一丁平 10:32
(20分) 標準時間 40分
高尾山山頂 10:52 休憩16分
(46分) 6号路標準時間 80分
高尾山口駅 11:54
合計 所要時間4時間24分(休憩33分含む) 標準時間 415分(6時間55分)