真夏日は1日の最高気温が30℃を超えた日のことをいいますが、今東京ではこの真夏日の連続記録が続いているそうです。7月6日からなので、8月30日時点で56日連続となります。
8月は全日ですが、7月も実は1日と5日以外は真夏日。今年最初の真夏日は6月16日ですから、まぁ、暑くなっていますね^^;;
20年前の2003年の8月は15日〜17日が20℃〜22℃が最高気温でした。
今月を振り返ります。
プライベート
いつもは「事業」からですが、今月は「プライベート」が一番目。
一番の出来事が父が亡くなったこと、だったからです。
その前後のことについてはこのブログでお話させていただいたので、ここでは割愛いたします。
父が亡くなったことでまだ気持ちの整理をつける余裕はないのですが、大きく変わったのは、生活パターン。
それまでは、だんだんと衰弱が目に見えるようになってきて、父にとってよりよい環境や対応は、と母や妹と毎日のようにLINEや電話でやりとりをしてきましたし、実際に父の元へもできるだけ時間をみつけて運んでいました。
それがバタッとなくなり、しばらくは葬儀や相続の手続きで息抜く余裕もなく、生活パターンが非連続で変化したことに体がなかなか慣れない(^^)
懸念だった相続の方向性は母、妹との話し合いを通じて、みんなが納得できる方向に落ち着かせることができ、私にとって一番の懸念が払拭できたのは大きな進展でした。
北海道の不動産も手放すために荷物を東京へ戻すものと、廃棄あるいは譲渡するものに仕分けして、東京へは搬入が完了し、廃棄・譲渡もかなり進んで9月初旬に残りを済ませられるところまできました。
こちらもまあまあのおお仕事ではあったので、ホッとしています。
父の件でいろいろとしきたりや、手続きなどを勉強する機会を得られました。また、順番的に次にくるであろう母が亡くなった時や、自分の万が一のことを考えるきっかけにもなりました。
「死」を意識することで「生」をとてつもなく意識するようになった気がします。
そしてまた”断捨離”欲求がふつふつと湧いてきました(笑)何気なくいろいろと処分し始めました。
活動をしているときはある程度のモノは必要で、保険的な感覚を持つと、ある程度”無駄”なモノも必要なんで、どの程度の無駄を受け入れるかを考える必要があります。
これが結構楽しいもので、これからの自分はどうする?的な大なり小なりの問いかけを自分にすることが増えるんですね。
答えはその時によってばらつくのですが、それもまた自分であって、まだまだゆらぎを持ちながら生きていることは、成熟までにはまだまだということでもあり(^^)
自分が未熟であることがまた嬉しかったりもします。
久しぶり、の出来事として、10年ぶりくらいに球場で野球観戦、旧職の仲間との再会、ビジネススクールの学友との同窓会、大学時代の同級生の訃報をきっかけに集まった仲間たちとの同窓会がありました。
事業
運営しているシェアハウスはMBAシェアハウスの1棟のみとなりましたが、今月から再び満室運営になりました。
小さなコミュニティを力まず育めたらと思います。
このハウスの契約形態も今月いっぱいで終了し、来月からオーナー様と直接委託いただく契約に移行することになります。収益、キャッシュフローが来月から大きく改善されるので、運営の安定性が上がります。
人事コンサルタントは、2月から始まった大きなプロジェクトが一旦今月でトップマネージメントへの報告で一区切りし、次のフェーズに移ることになりました。
他社の立場でありながら大事な人事戦略に微力ながら参加させていただけていることはありがたいです。
かといってのほほんとしてれば、「使えねぇな」と切られてしまいますから(笑)
ベンチャー立ち上げサポートは、一つタスクが終了し、新しいタスクに移行しました。こちらはもっと時間をかけたいところですが、父のこともあって今月も思ったほどの時間がとれませんでした。来月リカバリーです。
区分所有不動産管理業務は、契約の変更手続きがありやっと最終段階まできました。
健康
このブログでもお話しましたが、右膝の調子が悪く今月はランニングをやめています。ただ既報の通り膝の炎症がわかって処置もしてもらったので、ウォーキングと筋トレを再開しました。
父のこともあって今月前半は全然動けませんでしたが、中日から再開。平日はほぼ毎朝ウォーキングと筋トレ&ストレッチをやっています。
ただ運動不足のようで、体重は増加。
また後半になってついに夏風邪を引きました。熱はなく喉の痛みと咳。特に夜寝る前に2時間くらい咳き込んで眠れないのがキツイ。。。
病院で薬を処方してもらって回復に努めています。
自炊する機会が月後半になって増えてきました。体を意識したメニューを選ぶようになってきました。
学習
読書はペースダウン。週1ペースでしたが、どうも岩波の本の読書速度があがらず・・・読書会の課題図書をこなすので精一杯。。。
気分の問題だろうとは思っていて、もう少ししたらまた読書したい気分があがってくるのではないか、と。
その代わりではないんですが、やたら将棋の棋譜を見る時間が増えました。自分の好きな方に流れているだけなんですが^^;; 父も元気だったら私が貸してたipadで将棋の棋譜を見てたんだろうなぁ、なんてことも思い、食事しているときや電車待ちしているとき、短い電車移動のときなどちょくちょく見てます。
総括
父が亡くなったことで、生活のリセットをする月、という位置づけになりました。
奇(く)しくも事業もターニングポイントとなるタイミングと重なり、ちょっとした変曲点の月になった気がします。
今年も3分の2が終わりました。9月は中旬に父の供養や相続手続きなどやることはありますが、やることが決まっているので生活への影響はそう大きくないでしょう。
9月以降のライフにとっていい礎になればと思います。