48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

乗り鉄〜ときわ路(2)関東鉄道

取手駅について、まさかの「ときわ路パス、土休日限定発覚」でショックを受けましたがめげずにこの日は「乗るぞ!」と決めて、乗ることを楽しむことに気持ちをスイッチ(^^)

 

取手駅から2つ目の路線「関東鉄道」に乗ってきました。

www.kantetsu.co.jp

 

関東鉄道の路線は、取手駅下館駅を結ぶ常総線と佐貫(さぬき)駅と竜ヶ崎駅を結ぶ竜ヶ崎線の2つがありますが、メインの常総線に乗ってきました。

 

茨城県の南端から北上して西側の端近くまで行きます。

 

昔は取手駅よりもっと常磐線で北上したところの土浦駅から常総線と平行に近い形で北上して水戸線岩瀬駅までつなぐ筑波線(後の筑波鉄道)、土浦駅のさらに先にある石岡駅から太平洋に向かった鉾田線(ほこたせん。後の鹿島鉄道)もあったようですが、いずれも廃線となってしまいました。

 

筑波線は、筑波山の麓に筑波駅という駅があったらしく、筑波山に出かけるときの足として便利だったろうなぁ、と山登りを始めるようになって思いました(^^)1984年までは上野駅から直通の臨時列車も走っていたんだとか。土浦駅までは電気機関車で客車を牽引し、土浦駅からは気動車に切り替えるため土浦駅で数十分またされたらしい。。。

 

今は「つくばりんりんロード」として約40kmのサイクリングロードになっているそうです。

www.ringringroad.com

 

こちらが常総線の路線図です。

 

取手駅は昨日お伝えした常磐線の通勤用快速の終点駅で、千葉県との県境にある駅で、東京へ通勤する人たちにとって通勤圏にある駅です。

 

守谷駅は、守谷市の中心にあり昔から賑わいのあった街で、つくばエクスプレスが通ったことでさらに東京へのアクセスの利便性が上がりました。

 

鉄道はすべて非電化の気動車で運行。

 

取手駅と水海道の間は複線ですが、水海道と下館の間は単線です。そのため、多くは水海道で折り返す時間割になっているので、今回も水海道で乗り換えです。

 

 

「ときわ路パス」が買えなかったので、切符を久しぶりに購入。実は関東鉄道SUICAが使えたんですね^^;;買ってから気づきました(笑)

 

取手駅にて関東鉄道とご対面(^^)2両編成のキハ2300形。

 

水海道駅に到着。いや〜なかなか静かです(笑)

 

これが水海道駅の時刻表です。通勤圏である、守谷駅つくばエクスプレスと接続)、取手駅常磐線と接続)方面は本数が多いですね。

 

私は下館方面に行くのですが、30分ほど待つことに(^^)

 

待っている間に、私が乗ってきた取手駅方面からどんどん電車が入ってきて、下館方面からの電車もはいって、3車線がすべて埋まりました。

 

左2つは私がのってきた2両編成のキハ2300形。右にあるのは平成29年に新造された1両編成のキハ5010形。排ガスに配慮した構造のようです。

 

時間がきて私が乗る下館行きの電車がきました。

 

なんと、土休日限定の復刻塗装版のキハ2402形。このカラーリングは私の取っ手は代表的なディーゼル車カラーなんですよね。国鉄時代に全国のローカル線でよく見たカラーリングです。

 

こちら車内の様子。シンプル(^^)

 

途中30分弱の乗り換えがあり、それを含めて2時間弱の関東鉄道の旅。気動車特有の音と揺れ、車窓を流れるローカルな風景含め、ゆったりとしたいい旅になりました。

 

この下館駅、この写真でみるとローカル感満載ですが、実は左側にJR水戸線、真岡(もおか)鐵道の駅がある、ターミナル駅なんですね(^^)

 

次は真岡鐵道に乗ってきます(^^)