昨日番外編としてラードを取り出したことをご紹介しました。
今回は本編としての住人会議。
今回の料理のテーマは「春祭り」。
といっても春らしいメニューはちらしと吸い物くらい(^^;;
食べたい気分とハウスメイトのアイデアで、豚の角煮と生春巻きを用意することにしました。
角煮は自分が食べたい気分だったのが理由で、角煮と一緒にゆで卵と大根も煮てちょっとボリュームアップ。
肉と卵というタンパク質系の食事です(^^)
生春巻きは、「野菜がたくさん食べられること」と「みんなが自分たちでオリジナルを作れる」ことが決めて手。
ということでメニューは
- ちらし寿司
- 豚の角煮
- 生春巻き
- 吸い物
- 浅漬け(定番(笑))
に決定しました。
決めたがいいが、今回は実は手がかかる料理がメイン(^^;;
前日は仕事から戻る際に角煮用の豚バラ肉を買って帰宅。
角煮を煮込むところまでと、ちらし寿司用のしいたけの煮物を前日から仕込みました。
2.4kgあった豚バラですが、下茹ですると1.4kgまで減量。
大根を下茹でして一緒に煮込み、火からあげる直前にゆで卵をいれてから冷やすために冷蔵庫へ。
煮物は冷える時に味が染み込むので、この冷却は大切なプロセス。
みんなで食べる前にもう一度あたためてできあがり。
大根はばっちり味が染み込んで、角煮もいい具合にとろとろとなり、ハウスメイトにも好評いただきました(^^)
角煮は白ごはん.comのレシピにお世話になりましたが、大根とゆで卵をいれるのは思いつき。
つづいてちらし。
まずは干し椎茸を水で戻して醤油とみりんと砂糖で煮込みます。
しいたけ好きのハウスメイトが、干し椎茸の戻し汁を味見したら「これすごい!」と感激。
干し椎茸の戻し汁デビューを見事果たしました(笑)
出来上がった干し椎茸の煮物の7割くらいはみじん切りにして別途とっておきます。
錦糸卵。
いつ作っても形がくずれたり、やぶけたり、焦げ目がついたりしていたので、今回は自分のフライパン(ル・クルーゼのフライパン)を使って勝負!
やはりフライパンの表面がいいためか、くっつかないので作りやすいですね。
無事、きれいな黄色の錦糸卵ができあがりました。
これ卵5個分!
ご飯6合炊いてすし酢と合わせ、刻んだしいたけの煮物をまぶしてから具材を乗せていきます。
桜でんぶ、まぐろ、サーモン、とびっこ、蒸しエビ、酢レンコン(これも前日に仕込んだもの)、絹さや、きざみのりをつかってデコレーション。
ちらし寿司は彩りが大事ですね。
では続いて生春巻き。
生春巻きはまず、たくさんの野菜。
大葉、人参、きゅうり、アボガド、パクチー、水菜、ベビーリーフを用意。
続いて彩りを添える具材で、サーモンと茹でエビを用意。
さらにアクセントとして生ハム、クリームチーズも。
ライスペーパーを2秒ほど水に浸して水を含ませます。
それに「野菜」をのせてくるみます。
その後刺し身や生ハムといった彩りそえる具をのせてさらに包みます。
両側を閉じて最後まで巻いてできあがり。
スイートチリソースをつけてかぶりつく!
これなかなかいいですね。
野菜、とくに葉物をおいしくいただける食べ方。
個人的には炒めたものよりは刺し身や生ハムといった食材が付け合せとしてはいいなぁ、という印象です。
吸い物は、最初ちらし寿司には「はまぐり!」と思ってスーパーにいったのですがまさかの在庫切れで、やむなく「あさり」に変更。
前回の失敗経験をいかして、3.5%の塩水をちゃんと作って容器にいれて冷蔵庫へ。
昆布だしといっしょに静かに沸かしていくとこんな感じに(^^)
ただ分量が足りなかったようで、全員に渡る前に売りきれ・・・
最後のデザートはハウスメイトが持っていたレディーボーデンのアイスクリーム。
チョコクッキーをくだいてふりかけ、チョコチップアイスに(^^)
レディーボーデンは鉄板ですな(^^)
そして最後に記念写真。
みんなで片付けやって、来月の目標を張り出して記念写真。
ちょうど新しいハウスメイトが加入し、ふたたび満室になりました(^^)
ありがたい(^^)