48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

東海道五十三次ウォーキング 知立宿〜鳴海宿

 

知立を出発して鳴海にむかいます。

 

三河国を出て鳴海からはいよいよ尾張国に入ります。徳川のお膝元から織田のお膝元へ(^^)

 

知立宿はアパート近くにある石碑からスタート。

 

知立城跡。信長に攻め落とされた城らしい。その後将軍用の御殿になったけど、元禄の大地震で倒壊したようです。

 

総持寺跡にある大イチョウ。樹齢200年以上なんだとか。

 

この地下道を通って通りの向こう側にでます。

 

逢妻川(あいづまがわ)を渡ります。

 

逢妻町の信号で国道1号線に合流。

 

ほどなくしてこの右側の道へ抜けます。

 

再び国道1号線に合流し、正面に見える歩道橋を渡ります。

 

国道1号線をはずれて脇道を進むとまた歩道橋を渡ります。今川歩道橋。

 

小さなお地蔵さんが祀られています。

 

今度は地下道。(^^)歩道橋を渡ったり、地下道を抜けたり、なかなかアップダウンが多いです。

 

地下道を出て脇の道へ。

 

境川。ここが三河尾張の国境でした。

 

烏丸光廣狂歌碑。

「うち渡す尾張の国の境橋 これやにかわの継目なるらん」という歌が刻まれています。接着剤の膠(にかわ)と三河をかけていて、境橋の真ん中を堺に東側(三河)が土橋、西側(尾張)が板橋という継橋だったそうで、質素な三河と派手な尾張という気風を表しているらしい。

 

阿野の一里塚。江戸から数えて86番目。

 

寂応庵跡。昔尼僧が旅人をお茶でもてなしたんだとか。

 

静かな真っ直ぐの道。

 

「なんで馬?」と思ったのですが中京競馬場があるんですね。

 

高徳院の大標識。高徳院桶狭間の戦いで破れた今川義元にゆかりのあるお寺。

 

有松にある「分かれ道」の標識。

 

中京競馬場を抜けると有松町並み保存地区があり、ここは次回特集でお届けしようと思いますので、一旦有松をパスします。

 

道路高架下にある有松の一里塚。

 

しばらくこのような細い道を歩いていきます。

 

瑞泉寺の入口。根古屋城主安原宗範による建立。

 

宿の入口・出口によく見られる枡形のクランク。

 

枡形を抜けると本陣がある通りは直線になります。

 

いよいよ鳴海宿です。

 

こちらが鳴海宿本陣跡になります。

 

 

行程は約14キロメートルとちょっと長かったですね。

 

次回は途中にあった有松についてお届けします。