48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

今川氏真

先日NHKプラスで視聴した「先人たちの底力 知恵泉」で取り上げられていたのが、今川氏真

 

(画像:NHKホームページより引用)

 

今川氏真というと、戦国時代に天下取り第一候補だった今川義元織田信長桶狭間の戦いでまさかの討ち死にして以来、義元の跡取りとして今川家の復活を図るも、織田、武田、などにいいようにやられて今川家をつぶした、みたいな漠然としたイメージしかなかったのが正直なところ。

 

なんせ、戦国時代で足利家の血をひく名門で、京都とのつながりが深い今川義元は軍事知略にも長けた有力武将。

 

それに引き換え、和歌や蹴鞠など京都文化が大好きな氏真は戦争はからっきしダメ。

 

武田信玄の武田家しかり、上杉謙信の上杉家しかり、北条氏康の北条家しかり、織田信長織田家しかり、豊臣秀吉の豊臣家しかり、抜き出た武将がいる家は、その武将に続く跡継ぎに恵まれず戦国時代に生き残ることができませんでした。

 

今川家もその一つ。

 

大物義元がいなくなってから隣国から一気に攻められ、今川家は領地を失い、戦国時代としての今川家は滅亡しました。

 

ところが、今川家は実はここで終わっていなかったのです。

 

今川氏真の孫息子直房が江戸幕府に召し抱えられ、高家として仕えることになったのです。

 

高家というのは、朝廷の儀式やしきたりに明るく、幕府と朝廷をつなぐパイプ役を担う大事な要職で、専門家によると石高は高くないけどランクとしては老中クラスの影響力があったというから、かなりの大抜擢です。

 

今川家はこの後も堅実に高家としての役割を務めるばかりか、幕末ペリー来航で幕府が揺れていたときには、氏真から数えて12代先になる範叙(のりのぶ)は、若年寄に就任します。

 

外国との折衝にあたり朝廷工作をより強固に進めたい幕府の意向が反映されたようです。

 

戦国時代の主役たちに比べても、その生き残り方がすごい。

 

武田家は滅亡してその家臣はのちの徳川四天王である井伊直政に引き継がれました。

 

上杉家は豊臣方だったこともあり、関ケ原以降冷遇され米沢では最盛期に比べて10分の1程度の石高まで縮小されました。明治維新華族に。

 

北条家は秀吉に滅ぼされましたが、一族が秀吉から領地を与えられ江戸時代も外様大名としてほそぼそと続いていたそうです。明治維新華族に。

 

豊臣家は滅亡。

 

織田家は次男信雄の血筋が残ったそうですが、石高としては大きくなかった模様。

 

そういう意味では、今川家は消えたと見せかけてのまさかの復活、というところでしょうか。

 

なぜか。

 

 

 

氏真の妹貞春尼(ていしゅんに)が、第2代将軍秀忠の御介錯上臈(ごかいしゃくじょうろう)という立場にあったことを示す資料が近年発見されたそうです。

 

御解釈上臈とは、いわゆる武家の嫡男の教育を取り仕切る女性家老的な立場で、かなり重要な職だったようです。

 

実は、信玄が亡くなった後の武田家と織田・徳川連合軍が対峙するとき、氏真は両国の国境沿いにある牧野城の城主を任されたそうです。

 

このときは、武田が当時占めていた駿河の地を奪ったら今川家をそこに再興させる意向があったらしいと言われているそうです。

 

しかし実際の氏真は家康の拠点であった浜松城に滞在することが多かったようです。

 

以前は氏真が頼りなかったからという見解もあったようですが、近年では、家康が氏康に助言を求めるためにあえて自分の近くにおいていたのではないか、という見解もでているそうです。

 

家康はこれから安定した政権を維持するために朝廷との関係を重視していて、朝廷をよく知る氏真は、自分の知らないことを知っているある意味知恵袋だったのではないか、と。

 

嫡男に英才教育をしたい家康から相談をうけた氏真が、自分の妹を推薦したのではないかと言われています。

 

家康は今川の人質になっていたときは氏真が主君側。ところが現実は真逆の関係。

 

何が氏真を変えたのか。

 

番組では、氏真の「あきらめる美学」についてフォーカスをあててました。

 

つまり、戦国武将としてトップになることをあきらめ、自分の持ち味である京都の文化に対する造詣を武器に活路を見出そうとしたということ。

 

当時の戦国武将の感覚からすれば、戦で勝てなければ死があるのみ、というのが常識だったと思われる中、「生きる」ことで何かを成し遂げようという気持ちを持てたところが、特筆するところです。

 

 

 

確かに氏真は武田に滅ぼされてからというもの、ほとんど表舞台にでてきません。あえてそういう道を選んだのかもしれません。

 

それでも家康の相談役であれば、その影響力は計り知れません。

 

ちなみに高家といえば、江戸時代最初の高家は吉良家です。そう、あの赤穂浪士に討たれた吉良上野介の吉良家。

 

氏真の孫がこの吉良家に嫁いでいて、実は吉良上野介は氏真の血を継いでいるんです。

 

自分は表に出ず、持ち味を活かして社会、地域、家族に貢献していく姿勢は何か共感するものがありました。

 

それにしても氏真、意外すぎる生涯で新しい発見でした。