7月に入りましたが、6月末に毎月恒例のMBAシェアハウス住人会議を開催しました。
今回は、スペインからきていたハウスメイトが7月初旬に退去するため、最後の住人会議であり、アルゼンチンからきた新しいハウスメイトにとっては初めての住人会議(^^)
新旧入れ替わりです。
さあ献立を考えないと・・・
献立の柱は、
・スープ
・メイン
・副菜
・炭水化物
今回のメニューは最初から決めていたものが1つ。
それはとうもろこしご飯。
ちょうどお店に出回り始めたのでこの時期にピッタリです(^^)
これで炭水化物は決定。昨年の5月以来です。
そして住人会議の前々日、他のメニューを何にしようか、と机の前に座って腕を組みながらじっと考える。
スープは、たっぷりの玉ねぎをベースにするのが定番。玉ねぎからいい出汁がでてくるし、具材としても美味しいですから便利なんですよね。
問題は他の具材をどうするか。
先日スーパーできのこがたくさん出てたことを思い出し、きのこスープを作ることにしました。
途中まで大きな鍋で作ってそれを2つにわけて、1つには和風だしパックと鶏肉をいれて味噌で整えよう。もう1つには野菜コンソメで味付けして塩コショウで整えてヴィーガン向けに。
次はメインだ。
やはり肉があったほうがみんなには嬉しいので、肉料理を1つ入れたい。
低温調理器を使って何かつくれないか、と探して見つけたのがこちら。
紅茶を使うってなかなか斬新。
ヴィーガンにはナスのステーキ。ナスだけじゃ寂しいのでナスにかけるソースでいいものはないかと探していたら、こういうのを見つけた。
元々はソーメンに絡めるためのソースでしたが、これをナスの上に乗せてもいけるんじゃないか、と(^^)
これでメインは決まり。
最後は副菜。
できればヴィーガン含めてみんなで食べられるものにしたい。
新じゃががまだあるだろうから、じゃがいも使って、クミンやローズマリーで香り付けしてみよう。
よし、メニュー決定(^^)
こちらきのこスープ。たまねぎ、しめじ、しいたけ、えのき茸、えりんぎ、こんにゃく、人参、鶏もも肉が具材です。
玉ねぎの皮とヘタはネットにいれて一緒に煮込んでだし取り。
ヴィーガン向けのスープは、鶏もも肉とこんにゃくは入っていません。(この写真の右側にあるのですが撮影し忘れた・・・)
こちら副菜の「じゃがいもとにんじんとブロッコリーの炒め物」。
最初にたっぷりのオリーブオイルにクミンシード、ローズマリー、フライドガーリックを入れて温めます。
クミン、ローズマリー、ガーリックの香りを十分にオリーブオイルに移してから野菜投入。
ここで誤算が1つ。
ご覧のようにじゃがいものカットが大きすぎて、フライパンで炒めるだけでは火がなかなか通らない(笑)
しかたないので、全体にオイルがまわったところで水を投入。蓋をして蒸し焼きに(^^)
いやはや、難儀しました。
こちらとうもろこしご飯。
生の状態で3等分にして、包丁で実を削ぎます。
通常は、削いだ実と芯を炊飯器の中にいっしょにいれるのですが、たっぷりダシをとりたかったので、別に鍋を用意して、芯とヒゲ(これもいい出汁になるです)を水から煮出しました。
煮出した汁は十分に冷ました後に炊飯器にお米と一緒に投入。
塩をいれて炊飯器をポチ。
5合炊いたのですが、なんと完食いただきました(^^)
何名かはこのとうもろこしご飯にバターと醤油をのっけて食べていました。やばい美味しさらしい(^^)
こちらヴィーガン向けに用意したメインのナスステーキ。ブラックオリーブがいいですね。バジルはレシピでは乾燥バジルとありましたが、生のバジルがあったのでそちらをみじん切りにして使いました。
好評だったので、ヴィーガン以外のハウスメイトたちにも提供させていただきました。
そして「豚肩ロースの紅茶豚」は1.5kgも作ったのですが、写真撮りそこねたぁ。。。
翌日残っていた一切れ(笑)
確かに豚の脂身もあっさり感じられる美味しさがありました。これはいい。また今度作ってみよう!
おしゃべりが弾みます(^^)
誕生月のハウスメイトがいたので、今回はケーキを用意しました。が、ホールの写真を撮りそこねた。。。(今回撮りそこねが多い(ToT))
1人用事があって先に部屋に戻ってしまいましたが、全員そろって記念撮影。
一旦片付けて中締め。余ったオリーブとチーズをアテに二次会。
そして夜中に将棋が始まりました(^^)
普段11時前には寝ている私は限界がきたので(笑)翌日朝に出す資源ごみをまとめて先に寝かさせていただきました。