48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

振返り 2025年3月

桜も開花し冬が終わろうとしています。桜満開を迎えて3月を振り返りたいと思います。 事業 シェアハウス シニア向け事業 ベンチャー支援 医療DX 英語セミナー 不動産管理 健康 ランニング トレーニング 断酒 入浴&ストレッチ 食事 身体のメンテナンス 睡眠…

英語アプリ使って1ヶ月

先日英語アプリ「スピーク」を始めたことをこのブログでご紹介しました。 www.almater.jp 使い始めてほぼ1ヶ月。 約1週間の無料お試し期間を終えてすでに有料プランに移行しています。 アプリを使ってみた所感をちょっとご報告。 【印象】 楽しいですね。1回…

デビューと卒業

1月から始まったシニア向けサービスのお仕事も2ヶ月ほどたちました。 フランチャイズの元締めとして本部のお仕事のお手伝いをさせていただいておりますが、だんだんと”お手伝い”の領域を超え始め(笑)少しずつ担当させていただくタスクも増えてきました。 …

ちいさな一喜一憂

Tポイントと三井住友系のポイントサービスが統合されて「Vポイント」としてのサービスが始まってもうすぐ1年。 以前はTポイントをPayPayポイントに変換して、買い物の足しにしていたので、久しぶりにポイント変換をしようとしたら・・・できない。 あれ?と…

今年初ラウンド

ご縁あって毎年起業以来の周年祝いをし合っているNさんとZさんとゴルフを一緒にするようになったのが、一昨年。 起業時はNさんもZさんもゴルフとは無縁だったそうですが、ここ数年で着々と練習を積んできた、ということで「では、一緒にラウンドしよう」とい…

プシケ

「プシケ」という言葉をご存じでしょうか。 ご存じの方はかなりの天体通、もしくは先日のフロンティアをご覧になった方である可能性が高そうです(^^) 私は後者です。 NHK BSの「フロンティア」という番組で先日取り上げられていたのが「プシケ」。 これ、小…

口内炎

先日舌の先が妙に痛くなりました。 この痛みは口内炎か?と鏡に向かって、あっかんべーと舌を出してみたら、舌先に小さな白い点を発見。 あ〜、確かに口内炎だ。。。 口内炎といえば、栄養不足、免疫力の低下、口腔内の環境悪化などいろいろな理由が考えられ…

花見

先週は自分の能力やスキルをあげるための引きこもり週間でしたが、最終日となった週末、しめくくりりはKさんが企画してくれた”お花見”。 東京は気温が25度を超えるという、今年最初の夏日を記録。 高知や熊本では開花宣言がされましたね。 Kさんはランニング…

読後感想〜ベンチャーの作法

ベンチャーの作法――「結果がすべて」の世界で速さと成果を両取りする仕事術 作者:高野 秀敏 ダイヤモンド社 Amazon 今業務提携先の社員の方から紹介していただいた本です。 本書は、ベンチャー企業やスタートアップで成果を上げるための実践的な仕事術を解説…

キーストーン種

先日録画していた番組をみていたら聞いたことがなかった言葉がでてきました。 「キーストーン種」 生態系において比較的少ない生物量でありながらも、生態系へ大きな影響を与える生物種を指す生態学用語。生態学者のロバート・トリート・ペインによって提唱…

グーパー体操

さいたまマラソンが終わって通常の生活に戻りましたが、その週は私にとってはちょっと”通常とは異なる”週になります。 というのも木曜日が祝日のため、毎週開催している英語セミナーが休講。それにともない講師と教材をつくるための打合せもありません。 ま…

読書会〜#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった

#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった 作者:大塚あみ 日経BP Amazon 今回の課題図書はこちら。 著者の大塚氏が大学生のときに、授業中に隠れてゲームプログラムを作ったところを指導教授に見つかったのですが、怒られるのではなく…

名人戦リーグ

将棋の棋戦の中でも、「名人戦リーグ」はある意味”棋士の格付け”的な性格を持っています。 その名人戦リーグの第83期リーグ戦が3月11日のC級2組の対戦をもって終了しました。 名人戦リーグは上からA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組と続いており、毎年4月…

さいたまマラソン〜番外編:寒さ対策

レース当時の夜は帰宅時間が遅かったこともあり入浴できずに就寝。 そして翌朝は足がバッキバキ(笑)特に膝が。ちゃんとお風呂入ってほぐさないと。 レース翌日は憎たらしいくらいのいい天気。そんな恨めしい空を眺めながら先日の寒さ対策とちょっとレビュ…

さいたまマラソン〜当日編

いよいよ迎えたレース当日。シェアハウスから一緒に出るKさんと朝5時半過ぎにリビングで待ち合わせのため、4時45分に起床。眠い(^^) そして窓の外からは、水の滴る音。あ、もう雨が降っている・・・ 予報ではレース開催時間である9時〜15時くらいが雨模様だ…

さいたまマラソン〜前日編:雨対策

週末の日曜日は今年最初のフルマラソンのレース。 ところが、天気予報は雨だという。それもほぼ確実。 しかも、まさにレースやっている時間が一番ひどい(9時〜15時)・・・そして気温が低い!2日前に比べて10度以上も低いってどういうことよ^^;; こんなピン…

フォーLINKS

先日の月曜日は珍しく実家からのスタート。 この日は午後に委託元の本社にお邪魔することになっていました。 1週間後のレースを考えると体も動かしておきたいところ。しかも前週は天気が悪くランができないばかりか、初動負荷トレーニングから離れてしまって…

読後感想〜子産(上)(下)

子産(上) (講談社文庫) 作者:宮城谷昌光 講談社 Amazon 子産(下) (講談社文庫) 作者:宮城谷昌光 講談社 Amazon 今回読んだのはこちら。先日読書会の課題図書になった「華栄の丘」を読んで興味をもった宮城谷作品に手をつけました。 子産は中国春秋時代(…

Casa Felice

八丁堀にあるワインバー「Casa Felice(カーザ・フェリーチェ)」に行ってきました。 tabelog.com こちら、実は高校時代の同期がオーナーとして運営しているバーです。 今20年前後ぶりに高校の同期メンバーが集まる同窓会を今年開催するにあたって、私が幹事…

フロンティア〜宇宙の夜明け 何がおきていたのか

NHK BSで放映されている「フロンティア」。 自然科学系の最新の情報を提供してくれる、私の好きな番組です。 時々このブログでも紹介させていただいています。 先日放映されていたテーマが「宇宙の夜明け 何がおきていたのか」。 とっても乱暴にいうと、宇宙…

14年目

今年もこの日がきました。 改めて亡くなられた方々へお悔やみを、被災された方々へお見舞いを申し上げます。 2011年から14年。 もう14年。たった14年。感じ方は人それぞれかと思います。 昨年のこの日は、南海トラフの発生する可能性について言及しました。 …

素敵なチーム

1月から始まったお仕事、段々とかかわらせていただくことが増えてきました。 通常は打合せなどもオンラインや電話で済むので在宅で業務を行いますが、私含めてメンバーの入れ替えもあって、これからのメンバーでキックオフをやろう、ということになり、先日…

人生は冒険?

自分が1日にどんなことにどれくらい時間をかけているんだろう。 そんなことがふと思い立った。 結構時間のやりくりをしているんだけど、案外と時間に余裕がないなぁと今年になってから感じるようになってきたので、「じゃあ実際はどうなんだ」と計算してみま…

Copilot

「コパイロット」と読みます。 Microsoftが提供している生成AIです。 つい最近までは「AIだ」と言っていましたが、最近は「生成AI」の進歩が著しいですね。 「AI」は「知的な判断をするシステム全般」を指しますが、「生成AI」はその中でも「新しいコンテン…

英語学習アプリ

コロナ禍を機に今のシェアハウスへの問い合わせがほぼ海外からになってきたことを以前お話したかと思います。 そのほとんどは条件が合わずに流れてしまうのですが、10〜20人に1人くらいの割合で面談まで進展することがあります。 海外からなので、ほぼオンラ…

読書会〜世界史の構造的理解 現代の「見えない皇帝」と日本の武器

世界史の構造的理解 現代の「見えない皇帝」と日本の武器 作者:長沼 伸一郎 PHP研究所 Amazon 今回の課題図書はこちら。 著者の長沼氏は物理学者で、本来経済云々は専門外ですが、本書では物理学者としての視点で世界史をとらえ、現代社会の支配構造、そして…

リユース

こちら、リモコン収納もできるティッシュケースです。 以前このハウスに住んでいたハウスメイトが引っ越すときに「もし使えるなら使ってください」と置いていったもの。 十分使えるしダイニングテーブルの上が整理できると思ったので、このティッシュケース…

地磁気と生命

毎回録画して時間があるときに視聴している番組の一つ「フロンティア」。 先日興味深いテーマが取り上げられていました。 「地磁気と生命」 www.nhk.jp 渡り鳥はどうして迷うことなく長い距離を移動できるのだろう。 鮭はどうして生まれた川に戻ってこれるの…

MBAシェアハウス住人会議〜焼肉編

2月の住人会議は日程がうまくあわず、3月の第1週にずれ込んでの開催となりました。 開催3日前。メニューをどうしようかと、いつになくアイデアがでてこない。。。 今まではなんとなく考え始めると、自然とアイデアがでてきてメモが走るのですが、今回はどう…

黒糖

毎年おいしい柑橘類をおくっていただいている農家さんから、先日国産レモンも一緒に送っていただいたことをお伝えしました。 www.almater.jp まず最初にやったのがこのレモン鍋。 ただこのレモン鍋、基本的には香り付けがメインなので使い方としてはちょっと…