梅雨入りを思わせるような雨天が続いたと思えば、真夏日になったり、天候の変化が激しかった7月が終わります。
今月の振返りです。
事業
本業のシェアハウスですが、MBAシェアハウスに1人入居があり、久しぶりの満室となりました。ランニングシェアハウスは増減なしです。
コミュニケーション作りは未だに苦労していますが、入居率としては91%なのでまずまずの水準です。ただ秋口に退去の可能性が複数人いるため、安穏とはしていられません。
月例のイベントはランニングシェアハウスは「槍ヶ岳登山」と「懇親会」、MBAシェアハウスでは「住人会議」とこちらもきっちり開催できました。
英語セミナーは今月からカリキュラムがリニューアル。正しい音とリズムを聴いたり音読したりという基礎練習から一歩ステップアップして、英語で思考するトレーニングにぐっと比重をもたせました。
受講生の参加率は比較的安定していてとてもありがたい(^^)
ベンチャーのお勤めは、与えられたデータベース作成の作業にやっと本格的に取り書かれるようになり、NotionとSlackと格闘しながら進捗させています。
今担当しているところを早く終わらせて、次に控えている分野に着手することになりそうです。
週に1日しか時間がとれていないのですが、他の日は1時間でもとれればこちらの業務に充てるようにしています。
弁当屋のアルバイトですが、自分でメニューの組み立てをやらせてもらえるようになりました。食材の在庫状況、天気、本社の意向を組んで午前中に作り置きのお弁当をできるだけ作ります。
未だにミスしているし、作業も遅いのですがスタッフに暖かく見守られていてとても助かっています(^^)
今月から平日昼間は仕事で埋まってしまいました。
これまでは比較的平日昼間は自由がきいたのですが、弁当屋3日、ベンチャー1日、ハウスの清掃と英語セミナーで1日が決まってしまったので、平日の自由がほぼなくなりました(^^)
学習
読書も英語も時間はぐっと減りました。仕事の時間が増えた分減ったのは自然な流れでもありますが、それでも読書はなんとか5冊、1,200ページちょっと読むことができました。
一方英語は、先月よりは若干増えたものの、全然時間が取れていません。これも仕事優先なのでやむなし。
健康
先月捻挫と関節炎によってランニングが1ヶ月できませんでした。久しぶりに再開して、槍ヶ岳に登頂(頂上まではいけませんでしたが)したのはよかったのですが、下山して3日後に痛風の発作というアクシデント。
この発作、簡単には痛みも腫れもひかず1週間以上足を引きずらざるを得ませんでした。
先月も似たような関節炎があったので、それ以来水分を1日2リットルを目標に意識して摂取するようしています。
また尿酸値対策として休肝日を再び設置することにしました。
アルコールを分解するときにプリン体が発生し尿酸を生むためです。
バイト始めてからすっかり飲むようになってしまったのでブレーキです(笑)
結局ランニングは1回しかできませんでした。
10月のウルトラマラソン、11月のフルマラソンに向けて走り込みをしたい時期なのですが、まったく真逆の状況です。
健康面では大いに課題の残る1ヶ月となりました。
それでも久しぶりに北アルプスの山に登れたのはいい体験でした。
プライベート
映画は4本。うち新規は2本で2本は再視聴でした。
ただ今月から仕事に関わる時間がぐっと増えたこともあり、プライベートの時間が格段に減りました。
生活スタイルがかなり変わってきたのでそれに慣れるまでもう少し時間がかかるかもしれません。
自炊する時間がとれず、バイト先のお弁当で食事を済ませることも増えました。
捻挫、関節炎、痛風の発作によって温泉にもいけませんでした(患部を温められないから)。
願わくばもう少し時間の余裕が欲しいところですが、今は仕事優先の時期なのでいましばらくの辛抱です(^^)
定休日がなくなったので、偶然空いた日を休日として過ごすようにします。
総括
これまでの仕事とプライベートのバランスが大きく仕事寄りに傾いた月となりました。
バイトもベンチャーも自分自身はまだ立ち上がり段階なので、これから修練していくことでパフォーマンスがアップし、自分の時間にゆとりが持てるようになっていくと思います。
財務状況が3月くらいに底をみせ、4月で持ちこたえ、5月から回復方向にむき、6月で回復方向を安定させ、7月で少し回復の勢いをつけた、という印象です。
健康上の問題が発覚しましたが、我ながら頑張った1ヶ月だったな、と感じます。
8月は体力の回復も合わせ、仕事面でもよりパフォーマンスを上げていきたいと思います。
温泉も生きたいなぁ〜〜(^^)