48歳からの挑戦

47歳で脱サラ、48歳で起業したおじさんの奮闘ぶりをご紹介しています

くびき野ウルトラマラソン4/4〜翌日:散策編

レース当日の打上げは一次会で解散し(Kさんはその後飲み屋に繰り出していました)、コンビニでビール1本買って部屋で1人打上げをし、足に湿布を張りまくって就寝。

 

朝起床すると思ったほど足のダメージは軽減されていました。

 

レース翌日はみなさん思い思いの行動。Tさんは妙高山に登りにいき、Kさんは予定を早めて帰宅。Aさんも仕事が待っているとのことでKさんと同じ新幹線で帰宅。

 

この日は連休最終日ということもあり、北陸新幹線の上りの指定席はほぼ満席。Kさんは指摘席の変更がきかなかったのですが、自由席で座れたらしい。

 

私はこの日は長野に出てぶらっとしようと思っていたので、帰りの長野発の新幹線の指定席をとって、あとは何も手配をしていませんでした。

 

この日はドジャースとメッツのリーグチャンピオンシップ初戦で、NHKで朝9時から放送があり、チェックアウト時間も例とチェックアウトで11時までいれることから、ギリギリまでホテルでドジャースの試合を観て、それから長野に移動することにしました。

 

朝6時過ぎに起床。5時半からやっている大浴場でさっぱり。

 

自宅からもってきたコーヒーを入れて朝が始まりました。

 

上越妙高駅から長野駅へはやはり新幹線を使わざるを得ず、20分くらいだから自由席でいいや、とJR東日本のオンライン「えきねっと」にアクセスして手配。

 

スマホSuicaにチケットが飛ばせるので駅でチケット買うより便利です。

 

ネットでクリックして手配を進めていたら「JREポイントで購入」というボタンが。指定席をJR東日本のポイント、JREポイントで購入できるらしい。恥ずかしながら知らなかった^^;;

 

上越妙高ー長野は100キロ以内なので、2,160ポイントで手に入れられます。これ指定席で買うと運賃込で3,590円(3連休で繁忙期)。自由席でも2,860円です。

 

あら、お得(^^)

 

JREポイントは、Suicaへのチャージや買い物で1ポイント=1円で交換なので、ざっくり2/3の値段で購入できることになります。

 

電車を利用する者にとってはJREポイントはやはり魅力的。。。

 

さてさて朝からちょっとオトクな気分。

 

部屋でちょいと一仕事して、ドジャース観戦をぎりぎりまでするために荷物をパッキングしてすぐに出れる体制に整えます。

 

なんせこういう時に慌てると忘れ物をやりがち(^^)

 

荷物をまとめてドジャース観戦。それでも試合途中でチェックアウト時間がやってきます。

 

私は実家に設置してあるネットワークチューナーnasneにネットで接続することでスマホやPCでテレビや録画番組を視聴できるようにしています。

 

なのでチェックアウト後もスマホでテレビをオンにしてヘッドホンして外で試合観戦(笑)(キャリアの契約通信容量をあげていてよかった(笑))

 

お土産を買って新幹線がくるまでたっぷり時間があったので、待合室で試合観戦。

 

ありがたいことに新幹線が来る前に試合が終わってくれました(^^)ドジャースの完勝でご機嫌です。

 

 

 

さ、わずか20分の新幹線移動ですが長野に到着。

 

荷物をコインロッカーにいれようと思ったのですが、JRの駅ビルにある2つのコインロッカーはいずれも空きなし。

 

外国人観光客がかなりいました。

 

Google mapで調べてみると長野電鉄の改札近くにあるもよう。地下に潜って改札まで行くとその向かい側にコインロッカーがありました。

 

ちょうど私のキャリーケースが入る大きさでJRよりも安い(300円でした)。

 

ラッキー。なかなかついています(^^)

 

長野に来た目的は2つ。

・そばを食べる

善光寺に行く

 

第1の目的を果たすべくGoogle mapでそばやを検索。駅近くに比較的高評価のそばやがあったのでそちらにピットインしました。

 

政梅本舗さん

 

お昼を過ぎていたためか、お店はとても空いていました(^^)

 

そばだけのつもりだったけど、「軽く飲むか」という気分でビールをオーダー。

 

メニューを観てみると「ちょい飲みセット」というのがあるではないか。。。

 

お店の人にセットへの切替をお願いしちゃいました。

 

持ってきた本を読みながらお昼から晩酌モード。

 

こういうときはビールをおかわりしちゃいがちですが、そこは自制しておそばを注文。もりそばを大盛りで。

 

かなり細麺で冷たい水でしっかり〆られていて喉越しさわやか。

 

そばの繊細な風味がわかるほど味覚があるわけではないですが、普通に美味しかった(^^)

 

お腹を満たして次は善光寺へ。

 

善光寺口側だったので、そのまま歩いていくことにしました。

 

前日のランの後でしたが、ある意味クールダウン兼ねて少し足の筋肉を動かしておこうと。

 

そばやを出てすぐに交差点を渡ると、そこから表参道で善光寺まで一直線です。

 

表参道はいろいろなお店があってまずまずの賑わいです。

こちらは藤屋御本陣。建物が独特だなぁと思って後から調べたら大正時代のものらしい。

 

途中からゆるやかに登っていきます。昨日のレースのデジャブーじゃないけど、「うっ、上り坂!」とちょっと怯む私。。。

 

善光寺手前にある仲見世通りは、浅草浅草寺のそれに匹敵するくらいにぎやか。たくさんの観光客で賑わっていました。スイーツを中心とした食べ物やが多く、多くの人がソフトクリームなどのスイーツを食べていました。

 

山門では大きな仁王像が守護神のようにこちらを睨みつけているようです。

 

本堂、経堂、日本忠霊殿などの建物を観ながら敷地内をぐるっと散策。

 

大きな鐘楼もみてきました。柱が6本あるのは珍しいそうです。

 

グルっと回って敷地を出て、長野電鉄にちょっと乗ってみようかと思い、東に向かって善光寺下駅まで歩くことに。

 

遠く群馬方面の山々をみることができます。表参道を登ってきましたが、ここの下っていく道のりからしてこの善光寺は高台あるな、ということを感じます。

 

善光寺下駅につくとそこは地下。

 

私が中学2年の時に来たときは地上を走っていた記憶があります。調べてみるとその翌年に長野駅善光寺下駅の間2キロ区間が地下化されたようです。

 

 

線路があったところは「長野大通り」として片道3車線の大きな道路になりました。

 

ただ着いてみると、電車が1時間に2本しかなく^^;;だいぶ時間潰すことになるので、歩いて戻ることに(笑)

 

一つとなりの駅権堂駅までくると気になる商店街。

 

時間もあるのでちょっと寄り道してみました。

 

ただほとんどのお店が閉まっていた。どうもサラリーマン相手と思われるお店(スナックや、ガールズバーなど)が多かったので、連休中あるいは日中はお休みなのかもしれませんね。

 

表参道にでてきて長野駅へ。

 

ほんの3時間ほどでしたが、ぷち”ブラ長野”をしてきました。